〜輸出対応のための工場づくりを支援する農水省の大型補助金〜

食品メーカーのみなさんからは、

  • 「工場の衛生管理レベルを上げたい」
  • 「HACCP対応したい」
  • 「海外輸出に対応した設備投資が必要」

という相談が増えています。

そうした時に活用できるのが、
農林水産省の 「HACCPハード事業」 です。

ただし、この制度については誤解も多いため、
この記事では 制度の正しい内容に沿って、やさしく解説 します。


■ HACCPハード事業とは?

HACCPハード事業は、食品メーカーが

✔ 海外輸出に対応できる工場づくり

✔ 国際基準に合った衛生管理体制の整備

を行うために、
設備投資の半額を補助する大型制度 です。

ここが重要です。


⚠ 国内向けのみの食品製造は対象外

HACCPハード事業は
「輸出するための設備整備」
という前提のため、

  • 国内向け食品だけ → ×
  • 国内工場の老朽化対応 → ×
  • 省人化・省力化目的 → ×

となります。


■ 対象になる設備

輸出に必要な衛生レベルに引き上げるための
“工場全体の改善” が対象です。

◎ 対象となる設備・工事の例

  • 工場内の衛生改修(床・壁・排水・動線)
  • 急速凍結機・冷蔵・冷凍設備
  • 洗浄・殺菌設備
  • 給排水設備・衛生配管
  • 空調・換気設備
  • 作業区域の区分け、交差汚染対策
  • 温度管理システム・記録システム
  • HACCPやISO・GFSI対応ラインの新設・改修
  • 原材料の衛生受入スペースの整備

ポイント:
これは「HACCP対応設備なら何でもOK」ではありません。

輸出先国の基準を満たすための設備である必要があります。


■ 対象にならない設備

制度の誤解が多い部分なので明確に書きます。

× 国内向けの衛生強化だけの設備
× 省力化の機械(包装機など)
× 検査機器1台だけ(金属探知機・X線)
× 老朽化した機械の“ただの入替”
× 輸出と関係ない改修工事

HACCPハード事業は 輸出事業に直結する投資 が必須です。


■ 補助金はいくら出るの?

HACCPハード事業には「上限額」という概念がありません。

一般的な補助金(〜1億円など)とは違い、
この制度は 輸出額を伸ばすための国家事業 です。

そのため…


✔ 理論上は「10億円以上」でも申請可能

(実際に数億〜10億円規模の採択実績あり)


補助金の金額はこう決まります:

補助金額 = 設備投資額の1/2
※ただし、設備投資額 ≒ 将来の輸出額(計画)が必要

例:

  • 設備投資 6億円 → 補助金 3億円
  • 設備投資 10億円 → 補助金 5億円
  • 設備投資 20億円 → 補助金 10億円

「輸出額の伸びと設備投資のバランス」が審査の最重要ポイントです。


■ 申請できる食品メーカーの条件

食品メーカーが申請するには、次の条件が必要です。

✔ 輸出を始める、または拡大する意思がある

✔ 輸出先国(アジア・欧州・米国など)が決まっている

✔ どの商品を輸出するか決めている

✔ その国の衛生基準(HACCP・ISO・GFSI・FSMA等)を理解している

✔ 設備投資がその基準に対応している

つまり、
輸出を軸とした工場整備の計画 が必要です。


■ 審査で見られるポイント

① 輸出先国の基準を満たす設備か?

例:

  • アメリカ(FSMA)の温度管理
  • EUの衛生基準
  • ハラール・コーシャ対応
  • GFSI・ISO22000・JFS-C

② 工場全体の衛生管理が改善されるか?

  • 動線整理
  • 交差汚染の防止
  • 温度管理の安定
  • 異物混入のリスク低減

③ 工場整備後に「輸出量」が増えるか?

  • 製造量の増加
  • 新商品(輸出向け)の生産
  • 海外バイヤーからの期待
  • 輸出事業計画の実現性

■ よくある質問(正しい内容に修正)

Q. 国内向け食品だけでも申請できますか?

できません。
HACCPハード事業は「輸出対応」が前提です。


Q. 検査機器だけ導入したいのですが?

できません。
工場全体の衛生管理レベルを
輸出基準に合わせて整備する計画が必要です。


Q. 小規模工場でも申請できますか?

→ 輸出計画があれば可能です。


Q. 省力化補助金とは併用できますか?

→ 設備が違えば併用可能です。


■ 図解:HACCPハード事業の仕組み

【輸出で必要な基準】
   HACCP / ISO / GFSI / FSMA

          ▼

【工場の改善ポイント】
・衛生改修(床・壁・排水)
・温度管理(冷凍・冷蔵)
・交差汚染の防止
・洗浄・殺菌設備
・記録・管理システム

          ▼

【補助金:設備投資の1/2】

          ▼

【輸出が可能な工場へ】
・品質向上
・安全性向上
・輸出量UP

■ まとめ:HACCPハード事業は“輸出する食品メーカー”のための制度

HACCPハード事業は、
ただのHACCP設備補助金ではありません。

✔ 輸出を本気で伸ばしたい食品メーカー

✔ 国際基準に対応した工場をつくりたい企業

✔ 工場の衛生レベルを一気に底上げしたい企業

✔ 大規模設備への投資を半額で実施したい企業

こうした企業には非常に強力な制度です。

逆に、

  • 国内向けだけ
  • 小さな部分的改修
  • 検査機器だけ
  • 省人化目的

では使えません。

「輸出」という軸がある食品メーカーは、
必ず一度検討する価値のある補助金です。