― 再建の鍵は“利益”ではなく“現金の流れ”にある


■ はじめに:黒字でも倒産する理由は「資金繰り」

経営者からよく聞くのは次のような言葉です。

  • 「黒字のはずなのに現金が残らない」
  • 「今月の支払いは乗り切れたが、来月が心配」
  • 「銀行に“資金繰り表を出してください”と言われたが作れない」

実は、中小企業の倒産理由の多くは“赤字”ではなく、
**資金繰りの悪化(キャッシュ不足)**です。
だからこそ、経営改善計画では「資金繰り表」が最重要資料となります。


■ 資金繰り表とは?

資金繰り表とは、毎月の
入金(売上・借入金)と、出金(仕入・人件費・返済等)を一覧にした表です。

損益計算書(PL)は「利益」を表しますが、
資金繰り表は「現金の動き」を表すため、
経営の健康状態を最も正確に示す指標となります。


■ なぜ資金繰り表が重要なのか?

🔵1. 経営破綻リスクを早期発見できる

資金残高が減っている原因は
・売上減少
・売掛金の回収遅延
・粗利率低下
・返済負担増
など多岐にわたります。
資金繰り表をつけることで、危険な兆候を早期に発見できます。

🔵2. 金融機関との信頼関係を強化できる

銀行は“返済能力”を最も重視するため、
資金繰り表の有無は企業姿勢の判断材料になります。

🔵3. 経営改善計画の実行管理がしやすくなる

計画と実績を比較することで、
改善策が効果を出しているかを確認できます。


■ 資金繰り表の基本構成

資金繰り表は以下の3部構成で作成します。

1️⃣ 期首残高(月初の現金)
2️⃣ 入金の部(売上入金・借入金・その他)
3️⃣ 出金の部(仕入・人件費・経費・返済・税金 など)
4️⃣ 差引過不足額(当月現金増減)
5️⃣ 期末残高(翌月へ繰り越し)

💡ポイント
期末残高がマイナスになる月がある場合は、早期に調整(融資・支払い変更)が必要。


■ 資金繰り表作成で“必ず押さえるべき3つのポイント”

①「入金のタイミング」を正確に反映する

売上計上日と入金日は違います。
多くの企業がここを曖昧にして資金が狂います。

  • 売上:9月
  • 回収:10月末
  • 支払:9月末

この場合、9月の資金繰りは「赤字」になることがあります。

②「返済金・リース料・税金」を忘れない

特に忘れやすいのが固定の支払い。
・借入返済
・リース料
・社会保険
・消費税・法人税

これらは突然やってくる「資金ショック」につながりやすいため注意が必要です。

③「安全資金(運転資金1〜2か月分)」を確保する

最低1か月、理想は2か月の現金を確保することで
資金ショートのリスクを大幅に下げられます。


■ 金融機関がチェックしているポイント

銀行は資金繰り表を見る際、次の点を重点的に確認します。

  • 一時的なのか、慢性的な資金不足か
  • 入金より支払の方が先行していないか
  • 回収・支払サイトに無理はないか
  • 毎月の返済額がキャッシュフローに見合っているか
  • 経営改善策を反映した改善見込みがあるか

💬 資金繰り表を出すだけで、銀行からの信頼度は大きく向上します。


■ 経営改善計画に使う「3〜12か月」の資金繰り表

支援機関の現場では、
以下のように期間を使い分けます。

  • 短期(3ヶ月):足元の資金状態を把握
  • 中期(6ヶ月):資金改善策の効果を確認
  • 長期(12ヶ月):返済計画・融資必要額の検討

特に金融機関に提出する場合、
短期・中期・長期の3種類を並べると説得力が高まります。


■ 資金繰りを改善する“5つの実践策”

売掛金の回収短縮(締日変更・早期回収)
仕入サイトの延長(交渉・見直し)
在庫削減(ABC分析・発注システム)
不要コスト削減(固定費の見直し)
返済条件変更(リスケ)

改善策は「資金繰り表に落とし込んで初めて効果が見える」点が重要です。


■ 経営改善計画での“資金繰り表の役割”

資金繰り表は、
単に現状を示すだけではありません。

  • 計画の実現可能性の証明
  • 金融機関との協議材料
  • 月次モニタリングで改善状況の可視化
  • 追加融資の根拠資料
  • 経営者の意識改革ツール

つまり、経営改善計画の中心にあるのが資金繰り表です。


■ まとめ:経営改善の成否は「資金繰り」で決まる

資金繰り表は、経営改善計画の“心臓部”。
これが正しく作れる企業は、再建成功率が格段に高まります。

  • 未来の資金予測
  • 改善の実行度
  • 金融機関との信頼

すべてをつなぐのが、資金繰り表の役割です。

💬 利益より、まず「現金」。
これが経営改善の鉄則です。