
企業経営において、財務状況を把握することは欠かせません。そのための基本となるのが「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」です。
これらは、会社の現状と成果を示す2つの柱となる財務書類。本記事では、それぞれの役割や違い、見方、活用方法を図解とともにわかりやすく解説します。
B/SとP/Lの基本的な違い
書類 | 見る対象 | 期間 | 主な目的 |
---|---|---|---|
貸借対照表(B/S) | 資産・負債・純資産 | 特定時点 | 財政状態を把握 |
損益計算書(P/L) | 収益・費用・利益 | 一定期間 | 収益性・業績を把握 |
貸借対照表(B/S)とは?
貸借対照表は、ある一時点における会社の財政状態を示す「スナップショット」です。
B/Sの構造
【図解】貸借対照表の基本構成(簡略化)
│ 資産(左側) │ 負債+純資産(右側) │
│------------------- │---------------------- │
│ 現金・売掛金など │ 借入金・買掛金など │
│ 設備・土地など │ 資本金・利益剰余金など │
各項目の意味
- 資産:会社が保有する価値あるもの。流動資産(1年以内に現金化)と固定資産(1年以上保有)に分類。
- 負債:返済義務のある資金。買掛金や借入金など。
- 純資産:資産から負債を引いた自己資本。企業の財務的な健全性を示す。
バランスシートという名前の通り、「資産=負債+純資産」が常に成り立つのが特徴です。
損益計算書(P/L)とは?
損益計算書は、一定期間の「経営の成果」を示す財務書類。売上から費用を差し引いて、どれだけ利益を得たかを明らかにします。
P/Lの構成
【図解】損益計算書の基本構成(簡略化)
売上高
- 売上原価
= 売上総利益
- 販管費
= 営業利益
± 営業外損益
= 経常利益
± 特別損益
- 法人税等
= 当期純利益
主なポイント
- 収益:本業(売上高)や副次的な収入(受取利息など)
- 費用:仕入や人件費、広告費など
- 利益の種類:
- 売上総利益:粗利に相当
- 営業利益:本業の儲け
- 経常利益:通常の活動で得た利益
- 当期純利益:最終的な利益(税引後)
損益計算書を見ることで、収益性やコスト構造が把握できます。
B/SとP/Lの作成方法(概要)
会計ソフトを使えば自動的に作成可能ですが、手動で作る際は以下の流れが基本です。
貸借対照表の作成手順
- 総勘定元帳を整理
- 試算表を作成し、資産・負債・純資産に分類
- 試算表をもとにB/Sを作成
損益計算書の作成手順
- 収益と費用を記録
- 決算整理仕訳を行う
- 試算表を作成し、P/Lを作成
B/SとP/Lの関係性
この2つの書類は独立したものではなく、密接に関係しています。
1. 当期純利益は純資産に反映
損益計算書の「当期純利益」は、貸借対照表の「利益剰余金」に組み込まれます。つまり、1年間で得た利益が会社の資本に加わるということです。
2. 収益性指標の計算に両者が必要
以下のような財務指標は、B/SとP/Lの両方から数値を拾って計算します。
指標 | 計算式 | 意味 |
---|---|---|
ROE(自己資本利益率) | 当期純利益 ÷ 自己資本 | 資本に対する利益の効率性 |
ROA(総資産利益率) | 当期純利益 ÷ 総資産 | 会社全体の収益力 |
実務での活用法
経営判断に役立つ
- B/Sからは「財務の安全性」
- P/Lからは「収益の強さ」
を把握できるため、投資判断や借入の検討などにも活用できます。
銀行や投資家への説明資料として
B/SとP/Lは、金融機関や出資者に経営状況を説明する際の基本資料となります。見やすく整理しておくことが信頼につながります。
まとめ:財務の土台を固める2大書類
貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)は、会社の経営を「見える化」する2つの重要なツールです。
- B/Sはストック(財政状態)を示す静止画
- P/Lはフロー(収益活動)を示す動画
両者を組み合わせて読むことで、より深い経営分析が可能になります。
定期的な確認と分析を習慣化し、健全な経営判断を下せる体制を整えていきましょう。