
〜審査で落ちないために準備すべきこと〜
事業を安定的に運営するには、適切なタイミングでの資金調達が欠かせません。なかでも金融機関からの融資は、設備投資や運転資金の確保に重要な役割を果たします。
しかし、融資は申請すれば必ず受けられるわけではなく、さまざまな審査基準をクリアする必要があります。本記事では、融資が通らない主な理由と、その対策方法を詳しく解説します。
【図解】融資を受けるまでのチェックポイント
[図:融資審査のポイントと対策]
① 税金の納付 → 未納があれば完納を
② 自己資金の確保 → 融資希望額の10%が目安
③ 経営計画の整備 → 数値根拠を明示
④ 信用情報の確認 → 過去の履歴に注意
⑤ 融資面談の印象 → 誠実な対応を
融資が受けられない主な理由
1. 税金の未納
法人税・所得税・消費税などの税金が未納状態にあると、金融機関からの融資は極めて難しくなります。特に日本政策金融公庫は税の納付状況を厳しくチェックするため、融資前には必ず完納しておきましょう。
また、社会保険料や年金の滞納もマイナスポイントになります。全体的な納付状況を整えることが大切です。
2. 自己資金が不十分
金融機関は、「借り手にも事業に対するリスクを負ってもらう」という観点から、一定の自己資金保有を条件としています。目安として、融資希望額の10%以上の自己資金が必要とされます。
不足している場合は、まず利益の積み上げやコスト削減を通じて資金を確保しましょう。
3. 消費者金融からの借入れ
消費者金融からの借入れ履歴がある場合、それが信用リスクと見なされることがあります。できるだけ早めに完済し、申請前には債務整理を済ませておくことが望まれます。
4. 経営計画の不備
金融機関が重視するのは、返済能力と将来性。収支計画や損益見通しが曖昧だと、融資は通りにくくなります。
実現可能な数字、明確な資金使途、返済計画を織り込んだ計画書の提出が必要です。
5. 信用情報に傷がある
過去の返済遅延や債務整理歴が信用情報機関に登録されていると、金融機関からの信用を得にくくなります。情報は5〜10年保持されるため、過去の履歴にも注意しましょう。
6. 面談での印象が悪い
審査には「人を見る」面談も含まれます。不誠実な態度、説明の不備、不自然な言動は大きなマイナスです。事前に経営数値や計画を整理し、冷静かつ誠実に対応しましょう。
融資を断られたときの対応方法
審査で否認された場合は、まず金融機関に理由を確認することが重要です。「総合的判断」とだけ言われた場合でも、納得いかない場合は丁寧に理由を聞いてみましょう。
改善策を講じたうえで再申請することで、融資が通るケースも多くあります。
審査を通過しやすくするための対策
経営の安定性をアピール
事業の黒字化、財務の健全性、資金繰りの安定性などは、融資審査において非常に重要です。最新の財務諸表を整え、数字で説明できるよう準備しておきましょう。
将来性を伝える
自社のビジネスモデルや成長性をデータや市場動向をもとに説明することで、金融機関の理解を得やすくなります。競合優位性や強みなども明確に示しましょう。
融資担当者との関係構築
日頃から金融機関と信頼関係を築いておくことも有効です。定期的な報告や相談を通じて、良好な関係性を維持しましょう。
地域・業界情報の提供
業界動向や地域特性に関する情報を説明資料に加えることで、融資判断に良い影響を与えることがあります。
まとめ
融資を受けるには、税金の納付状況や自己資金、経営計画の精度、信用情報、面談での信頼構築といったさまざまな要素が関わります。
仮に融資を断られたとしても、理由を把握して改善を重ねることで、再申請で成功する可能性も十分にあります。
事前準備と誠実な対応こそが、融資成功の鍵です。