
中小企業省力化投資補助金(一般型)では、
「費用対効果」=どれだけ成果が出る投資なのか
が採択の最大ポイントです。
しかし、多くの企業はこの費用対効果の書き方に苦しみます。
- どんな数字を書けばよい?
- 計算式の作り方がわからない
- 機械メーカーの数字をそのまま書いて落ちた
そんな悩みを解消するため、
この記事では 採択企業が実際に使用している計算式を“6つ”公開します。
これらを使えば、
どの企業でも簡単に「採択レベルの数値根拠」が作れるようになります。
🧮 計算式①「工数削減効果(時間ベース)」
最も重要な計算式です。
(Before作業時間 − After作業時間) × 月間作業回数
= 月間削減工数(時間)
◆ 例
Before:45分/個
After:25分/個
生産量:200個/月
(45 − 25)分 × 200個 = 4,000分 = 66.6時間削減/月
👉 年間約800時間の削減となり、
審査官から“効果の大きい投資”として評価されます。
🧮 計算式②「工数削減を金額に換算」
審査官に伝わりやすくするため、
削減時間を必ず“金額換算”します。
年間削減時間 × 時間単価(人件費+労務費)
= 年間効果額(円)
◆ 例
年間削減時間:800時間
時間単価:2,000円
800時間 × 2,000円 = 1,600,000円/年
👉 賃上げ原資の説明にそのまま使えます。
🧮 計算式③「増産効果(生産量UP)」
省力化=生産量UPにつながる場合に使います。
(After生産量 − Before生産量) × 粗利額(1個あたり)
= 年間増加粗利
◆ 例
Before:30個/日
After:45個/日
粗利:1,800円/個
(45 − 30)× 1,800円 × 22日
= 594,000円/月 → 年712.8万円
👉 補助金の効果として非常に高評価。
🧮 計算式④「不良率改善による効果」
(Before不良率 − After不良率) × 生産量 × 不良損失額
◆ 例
Before:2.5%
After:1.0%
生産量:5,000個
損失額:1,000円/個
(0.025 − 0.01)× 5,000 × 1,000円
= 75,000円/月 → 年90万円改善
👉 食品製造・金属加工・電子部品などで効果大。
🧮 計算式⑤「残業削減によるコスト改善」
(月間残業削減時間 × 残業単価) × 12ヶ月
◆ 例
月60時間 → 月10時間に改善 → 月50時間削減
残業単価:2,500円
50 × 2,500 × 12 = 1,500,000円/年
🧮 計算式⑥「総合効果(工数+不良+残業+増産)」
最終的に、総合効果としてまとめると説得力が爆上がり。
工数削減効果
+ 不良低減効果
+ 残業削減効果
+ 増産効果
= 年間総合効果
◆ 例(総合効果)
工数削減:160万円
不良低減: 90万円
残業削減:150万円
増産効果:713万円
→ 年間総合効果:1,113万円
👉 この数字がそのまま
賃上げ原資・投資回収シミュレーションの根拠になります。
📌 審査官への「見せ方」のコツ(超重要)
計算式を出したあと、
必ず以下の3つを書き加えると評価が跳ね上がります。
✔ ① Before→Afterを表で見せる
数字は文章より表が強い。
項目 Before After 改善率
作業時間 45分 25分 ▲44%
不良率 2.5% 1.0% ▲60%
残業 60時間 10時間 ▲83%
✔ ② 総合効果 → 賃上げ原資の流れを書く
審査官は賃上げの根拠を最重要視。
✔ ③ 投資回収期間を示す
設備費用1,500万円
年間効果:1,113万円
→ 投資回収:1.3年
👉 “短期間で効果が出る投資”と評価され採択率が上がります。
🎯 まとめ:費用対効果は“6つの計算式”で作れば勝てる
補助金の審査は「数字」で行われるため、
この6つの計算式を使うことで評価が大幅に上がります。
★ 使うべき計算式まとめ
- 工数削減
- 工数→金額換算
- 増産効果
- 不良率改善
- 残業削減
- 総合効果(1〜5の合算)


