■はじめに

設備投資や新事業を始める際、
「補助金」「融資」「リース」など、複数の資金調達手段があります。

しかし、それぞれの仕組みやタイミングを理解せずに進めると、
「補助金が入る前に資金が尽きた」「リースにしたら補助金対象外だった」
というケースも少なくありません。

本記事では、補助金・融資・リースの特徴と使い分け方をわかりやすく解説します。


■補助金とは ― 成長投資を支援する「後払い型」資金

補助金は、**国や自治体が特定の目的で交付する「もらえるお金」**です。
経済産業省や中小企業庁などが運営しており、返済の義務はありません。

💡補助金の特徴

項目内容
資金の性質返済不要(給付金)
支給タイミング事業実施後(後払い)
審査あり(採択率20〜50%)
必要書類事業計画書・見積書・証憑類
対象例設備投資、販路開拓、DX導入、新規事業進出

🔎 ポイント
補助金は「自己資金が必要」な制度です。
一度支払った後、補助対象経費として精算されるため、
立て替え資金や運転資金の確保が必須になります。


■融資とは ― 計画と信用で資金を調達する「前払い型」資金

融資(ローン)は、金融機関から借り入れる資金です。
返済の義務がありますが、補助金のように審査結果を待つ必要がなく、
確実に資金を手元に入れることができます。

💡融資の特徴

項目内容
資金の性質借入金(返済義務あり)
支給タイミング契約後すぐ(前払い)
審査金融機関による信用審査
必要書類事業計画書、試算表、資金繰り表など
対象例設備購入資金、運転資金、創業資金など

🔎 ポイント
補助金のような「採択待ち」がないため、スピード重視の投資に向いています。
また、補助金採択企業は融資が通りやすくなる傾向があります。
(=第三者に事業計画の妥当性が認められているため)


■リースとは ― 設備を“借りる”ことで負担を分散する方法

リースは、設備を購入せずリース会社が代わりに購入し、長期で借りる仕組みです。
初期費用を抑えたい企業に向いています。

ただし、原則としてリース契約は補助金の対象外となる点に注意が必要です。

💡リースの特徴

項目内容
資金の性質使用料(経費扱い)
支払い方法月々分割払い
審査リース会社による与信審査
対象例複合機、車両、計測機器、システム機器など
補助金対象原則対象外(所有権がリース会社にあるため)

🔎 ポイント
リースは「経費」として扱えるため、節税効果がある一方、
所有権を持たないため補助金対象になりにくい。
補助金を使う場合は「現金購入」か「割賦契約」が基本です。


■3つの資金調達手段の比較表

項目補助金融資リース
性質給付(返済不要)借入(返済必要)賃貸(経費処理)
入金時期後払い(実績報告後)前払い(契約後すぐ)月々分割払い
審査採択審査あり信用審査あり与信審査あり
所有権企業に帰属企業に帰属リース会社に帰属
補助金対象〇(併用可能)✕(対象外)
向いている目的設備導入・新規事業運転資金・立て替え負担分散・経費管理

■補助金 × 融資の“組み合わせ活用”が最強

多くの企業では、補助金単独では資金が足りません。
なぜなら補助金は「後払い」であるため、最初の支払いを自社で立て替える必要があるからです。

そのため、補助金+制度融資の組み合わせが有効です。

💡組み合わせ例

  • 省力化投資補助金で自動化設備を導入
  • 設備代金(総額2,000万円)のうち、自己資金500万円+制度融資1,000万円で支払い
  • 補助金(1,000万円上限)が後日入金 → 融資返済に充当

🔎 Point
補助金を受け取る前に資金ショートを起こさないよう、
「融資を含めた資金繰り計画」を同時に立てておくことが重要です。


■どの手段を選ぶべきか?

状況おすすめ手段理由
設備投資を予定している補助金+融資補助率が高く、レバレッジ効果大
資金繰りを安定させたい融資即時調達が可能で返済計画も明確
初期費用を抑えたいリース月額負担でキャッシュを温存
新規事業に挑戦したい新事業進出補助金+融資成長投資+資金調達の両立が可能

■まとめ

補助金・融資・リースは、いずれも企業の成長を支える手段ですが、
タイミングと目的に応じた選択が不可欠です。

  • 確実性を重視するなら「融資」
  • 成長投資を狙うなら「補助金」
  • キャッシュを守るなら「リース」

そして最も効果的なのは、
👉 「補助金+融資」のダブル活用で資金を戦略的に回すこと。