
企業が商品・サービスを販売する上で、消費者の購買プロセスを理解することは非常に重要です。その基本となるフレームワークが「AIDMA(アイドマ)モデル」です。消費者が商品を認知してから購入に至るまでの心理的プロセスを5段階に分解したこのモデルは、広告や販促の設計において有効なガイドラインとなります。
本記事では、AIDMAモデルの構造とマーケティングへの活用方法、さらに現代の消費行動に合わせた展開について解説します。
AIDMAモデルとは?
AIDMAモデルは、1920年代にアメリカで提唱された、消費者の購買心理を表す古典的なフレームワークです。以下の5つの段階から構成されており、認知から購入までの流れを視覚的に把握できます。
AIDMAの5つの心理プロセス
段階 | 概要 | マーケティング施策例 |
---|---|---|
Attention(注意) | 商品やブランドの存在を知る段階 | 広告、SNS投稿、展示会出展 |
Interest(関心) | 興味を持ち、より詳しく知ろうとする段階 | 製品紹介コンテンツ、比較サイト、レビュー記事 |
Desire(欲求) | 自分も使ってみたいと感じる段階 | 無料トライアル、デモ動画、お客様の声 |
Memory(記憶) | 購入はまだしないが記憶に留める段階 | メルマガ、リターゲティング広告 |
Action(行動) | 実際に購入する段階 | 購入フォームの最適化、クーポン、特典 |
【図解】AIDMAモデルの流れ
(図:AIDMAモデルの心理プロセス)
Attention → Interest → Desire → Memory → Action
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
広告認知 → 関心喚起 → 購買欲求 → 維持記憶 → 購入実行
AIDMAモデルの活用方法
AIDMAモデルは、マーケティング戦略全体を設計する際に非常に有効です。ここでは、ビジネス現場での具体的な活用ポイントをご紹介します。
1. ペルソナ設計の精度向上
AIDMAの各段階で顧客がどんな心理状態にあるかを把握することで、よりリアルなペルソナ(ターゲット顧客像)の設計が可能になります。たとえば以下のような視点です。
- どのメディアで注意を引けるか
- どの情報で興味・欲求を喚起できるか
- 購買までのハードルは何か
これらを明確にすることで、商品開発や広告戦略の精度が格段に高まります。
2. マーケティング施策の段階設計
それぞれの心理段階に応じて、適切な施策を組み合わせることが重要です。
- 注意(Attention):Web広告、SNSキャンペーン、YouTube動画で商品を認知させる。
- 関心(Interest):導入事例やQ&Aコンテンツを使って、理解を深める。
- 欲求(Desire):無料体験や購入者の声などで利用意欲を刺激。
- 記憶(Memory):定期的なメール配信や再訪促進のリマーケティング広告を展開。
- 行動(Action):購入ページの最適化や、割引オファーで背中を押す。
3. 顧客のタイミングに合わせたアプローチ
マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用すれば、顧客の行動データをもとに、どの段階にいるのかを把握し、最適なタイミングで情報提供ができます。たとえば、サイト訪問履歴や資料請求履歴をもとに、関心段階の顧客へ製品比較資料を送付する、といった施策です。
AIDMA以外の購買プロセスモデル
現代の消費者行動は複雑化しており、AIDMAだけではカバーしきれないケースもあります。以下は代表的な代替・補完モデルです。
モデル名 | 特徴 |
---|---|
AISASモデル | 検索と共有を重視したインターネット時代のモデル(Attention → Interest → Search → Action → Share) |
DECAXモデル | BtoBやSNSを想定し、双方向の関係性を意識(Discovery → Engage → Check → Action → Experience) |
ULSSASモデル | SNSを中心とした購買行動に特化(UGC → Like → Search → Share → Action → Spread) |
自社の商品やターゲット層に応じて、これらのモデルを適宜使い分けると効果的です。
まとめ:AIDMAモデルで戦略に一貫性を
AIDMAモデルは、顧客の心理的変化を段階的に捉え、マーケティング活動を設計する上で非常に役立つフレームワークです。特にBtoBや高価格帯商材においては、購入までの意思決定に時間がかかるため、各段階に応じた施策が重要になります。
時代の変化とともに顧客行動も多様化していますが、AIDMAモデルはその基礎として、今なお高い有効性を持ちます。自社のマーケティング施策にAIDMAを取り入れ、顧客との接点を強化していきましょう。