中小企業省力化投資補助金(一般型)は、
事業計画書の完成度によって採択が大きく分かれます。

採択企業には共通点がある一方で、
不採択になる事業計画書にも“典型的なパターン”が存在します。

この記事では、
過去の不採択事例・審査コメント・採択結果分析から整理した、
“絶対にやってはいけない”NG計画書10パターンを公開します。

あなたの申請書に同じ落とし穴がないか、
ぜひチェックしながら読み進めてください。


❌ NG①:「最新設備を導入したい」が目的になっている

最も多い不採択パターン。

文章例:

「最新のロボットを導入して生産性を上げたい」

審査官の反応:
“それ、補助金ではなくリースでいいのでは?”


✔ 回避ポイント

目的は“設備の導入”ではなく、“課題解決”であるべき。

×:最新機械を入れる  
○:属人化・品質バラつきを解決するために設備が必要

❌ NG②:課題が数字で説明されていない

文章例:

「人手不足で生産性が低く困っている」

審査官の反応:
“困っていることは分かったが、どれくらい?”


✔ 回避ポイント

最低限、次の3つの数字は必須

  • 作業時間
  • 残業時間
  • 不良率

❌ NG③:設備説明が“メーカーのカタログ文章”

文章例:

「AI画像認識と高精度制御機能を搭載した最新設備です」

審査官の反応:
“で、御社の課題とどう関係するの?”


✔ 回避ポイント

設備の機能ではなく、
自社の課題との“ひも付け”が最重要。


❌ NG④:省力化と賃上げのつながりが書かれていない

文章例:

「効率化により売上増加と賃上げを図る」

審査官の反応:
“どうやって? 根拠は?”


✔ 回避ポイント

効果 → 利益 → 賃上げ の因果を示す

省力化で160時間削減  
→ 新規受注に充当  
→ 粗利+380万円  
→ 基本給2%UPを実行可能

❌ NG⑤:数値根拠が「ざっくり」している

文章例:

「およそ30%改善できる見込み」

審査官:
“なぜ30%?”


✔ 回避ポイント

Before→Afterを明確に書く

Before:45分/個  
After:25分/個(▲44%)

❌ NG⑥:導入後の運用体制が弱すぎる

文章例:

「設備導入後は現場で対応する」

審査官:
“誰が、どうやって?”


✔ 回避ポイント

  • 教育計画
  • 現場責任者
  • 操作ルール
  • 点検スケジュール

を明記する。


❌ NG⑦:設備の費用対効果が書かれていない

文章例:

「効率化で利益が増える」

審査官:
“どれくらい増えるの?”


✔ 回避ポイント

削減時間 × 時給
増産 × 粗利率
で数字を作る。


❌ NG⑧:賃上げの実行計画が曖昧

文章例:

「賃上げを検討していく」

審査官:
“実現できる根拠がない”


✔ 回避ポイント

  • 年2%
  • 手当の増額
  • ベースアップ
    などを具体化。

❌ NG⑨:「外注丸投げ型」の計画書

文章例:

「支援機関に作成してもらった計画書です」

審査官:
“経営者の意思が見えない”


✔ 回避ポイント

  • 経営者コメント
  • 方針の明記
  • 経営者自身の関与

が不可欠。


❌ NG⑩:スケジュールが非現実的

文章例:

「契約→導入→稼働を1ヶ月で完了」

審査官:
“実現不可能”


✔ 回避ポイント

  • 納期
  • 設置
  • 試運転
  • 教育期間

を考慮し、3〜6ヶ月の現実的な工程に。


📌 まとめ:NGを避ければ採択率は一気に上がる

不採択になる計画書は、
文章が悪いのではなく、構造が悪い。

採択企業と比較すると、
以下の3つが決定的に不足しています。


★ 不採択企業に欠けているポイント

課題の数字(Before→After)
設備との結び付き
賃上げの根拠

この3つを潰すだけで、
計画書の評価は劇的に変わります。