■はじめに

補助金を申請する際、多くの経営者が同じような疑問を抱えています。
「うちの会社でも申請できるの?」「いつお金が入るの?」「どんな書類が必要?」

こうした疑問を事前に解消しておくことで、
申請の準備スピードと採択率が大きく変わります。

この記事では、補助金の申請を検討している企業から特によく寄せられる質問を、
Q&A形式で10項目にまとめて解説します。


Q1. 補助金と助成金は何が違うの?

補助金は**「事業計画に基づく投資支援」
助成金は
「雇用・人材・環境などの取り組み支援」**です。

項目補助金助成金
主な目的設備投資・新事業支援雇用・人材育成
審査の有無あり(競争あり)なし(条件を満たせば支給)
支給時期事後精算(後払い)条件達成後に支給
主な機関経済産業省・中小企業庁など厚生労働省など

🔎 Point
補助金は“採択制”で、審査に通る必要があります。
「申請すれば必ずもらえる」わけではありません。


Q2. 赤字企業でも補助金は申請できますか?

はい、赤字企業でも申請可能です。
補助金の目的は「経営改善・再建支援」なので、
赤字企業が採択されるケースも多数あります。

ただし、「改善の見通し」が示されていないと不利になります。
経営改善計画や資金繰り計画を添付し、
「赤字をどう解消するか」を明示することが大切です。


Q3. 補助金はいくらもらえるの?

補助金の上限額・補助率は制度によって異なります。

※詳細は各補助金のホームページにてご確認ください。

補助金名上限額補助率
ものづくり補助金最大1,250万円1/2〜2/3
省力化投資補助金最大10,000万円1/2
小規模事業者持続化補助金最大250万円2/3
新事業進出補助金最大9,000万円1/2

🔎 Point
「経費の一部が補助される」仕組みです。
全額補助ではない点に注意しましょう。


Q4. 採択されるまでどのくらい時間がかかりますか?

公募締切から採択結果発表まで約1〜2か月が一般的です。
さらにその後、交付決定や実績報告を経て入金されるまで、
半年〜1年程度かかるケースが多いです。

📅 全体の流れ(例)

申請 → 採択発表(2か月) → 交付決定(1か月)  
→ 設備導入(3〜6か月) → 実績報告 → 補助金入金(1〜3か月)

Q5. 採択されやすい会社の特徴は?

採択される会社には共通点があります。

💡採択企業の特徴

  1. 課題が明確に整理されている
  2. 効果が数値で説明されている(売上・生産性・利益など)
  3. 実現可能なスケジュールが設定されている
  4. 書類の整合性(見積・計画・財務)が取れている

🔎 Point
“文章力”よりも“論理性”。
「なぜこの事業が必要なのか」を数字と根拠で語れるかが勝負です。


Q6. 補助金の申請は誰でもできますか?

法人・個人事業主を問わず申請可能ですが、
補助金ごとに対象条件があります。

例)

  • 小規模事業者持続化補助金:従業員5〜20名以下
  • 省力化投資補助金:中小企業基本法に基づく中小企業
  • 新事業進出補助金:新分野進出・業種転換の取り組みが対象

🔎 Point
「うちは対象外かも…」と思っても、認定支援機関に相談すれば
適した補助金を紹介してもらえるケースも多いです。


Q7. 補助金の対象にならない経費は?

以下のような経費は原則として対象外です。

項目理由
車両・不動産私的利用の可能性があるため
人件費・交際費継続的支出であり一時的投資ではない
在庫・原材料仕入れは対象外
リース費用原則対象外(購入のみ対象)

🔎 Point
「設備」「システム」「広告」「専門家費用」など、
投資性の高い支出が対象になりやすいです。


Q8. 不採択になった場合、再申請できますか?

はい、再申請は可能です。
不採択理由を分析し、改善した上で次回の公募に再チャレンジしましょう。

💬改善のポイント

  • 審査項目を再確認
  • 数値根拠を明確化
  • 取組内容を“より具体的に”書く

同じ事業内容でも、再申請で採択される例は非常に多いです。


Q9. 採択後に内容を変更しても大丈夫?

原則として変更は事前承認が必要です。
設備の型番や導入時期、事業内容を変える場合は、
「変更申請書」を提出し、事務局の許可を得なければなりません。

🔎 Point
事後報告はNG。
**“変更=再審査”**と考え、早めに相談しましょう。


Q10. 補助金は税金の対象になりますか?

はい。
補助金で得た金額は**「雑収入」として課税対象**になります。
ただし、補助金で購入した設備は減価償却費として経費計上できるため、
実際の税負担は抑えられます。

💡会計処理の例

補助金受領 → 雑収入(益金)
設備購入  → 減価償却費(損金)

🔎 Point
税務処理を誤ると後で追徴課税されるリスクがあります。
会計士・税理士と連携して処理しましょう。


■まとめ

補助金は、正しい知識と準備があれば“誰でも挑戦できる制度”です。

  • まずは対象条件とスケジュールを確認
  • 次に効果を数字で説明できる計画書を作成
  • 不採択でもあきらめずに再挑戦と改善

「補助金を取る会社」は特別ではありません。
正しい手順と準備をした会社が、チャンスを確実に掴んでいるのです。