企業にとって「補助金」は、事業拡大や新たな挑戦を後押ししてくれる貴重な資金源です。しかし、「補助金って実際に何に使えるの?」「全部の費用が対象になるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、補助金の活用における「使える経費」と「使えない経費」について、具体例を交えて解説します。補助金申請を検討している方は、ぜひ参考にしてください。


補助金で使える経費とは?

補助金で支援を受けられる経費は、主に以下の3つの条件を満たす必要があります。

1. 事業計画に沿った経費であること

申請時に提出した事業計画書に基づいた支出であることが前提です。例えば、新商品開発であれば、製造機械の導入や設計委託費用が該当します。

2. 交付決定日以降の支出であること

補助金は「交付決定通知」以降に発生した経費に限って対象になります。それ以前の支出は原則として認められません。

3. 支払い済みで証拠書類があること

補助金は実際に支払った経費が対象です。領収書や請求書、銀行振込の控えなど、裏付けとなる証拠書類が求められます。

補助金で認められる経費の具体例

以下は、代表的な補助金でよく認められている経費項目です。

経費の種類内容例
設備投資費生産機械、業務用什器、厨房設備など
外注費デザイン制作、Webサイト構築、広告出稿など
コンサル費用専門家による事業支援、経営改善アドバイスなど
研修費用社員教育、スキルアップ研修、外部セミナーへの参加費用など
ITシステム導入費クラウド会計ソフト、業務効率化ツールなど

補助金で使えない経費とは?

一方、次のような経費は補助金の対象外とされることが多いため注意が必要です。

対象外の経費理由
汎用性が高い備品パソコン、スマートフォンなど、個人利用と混在しやすい物品
私的経費経営者の飲食費、交際費、個人の趣味に関わる出費
効果が不明確な費用SEO対策やブランディングなど、成果が見えづらい経費
借入返済・税金借入金の返済や法人税・消費税の支払いは原則対象外
補助対象外の期間の支出補助金の交付決定前に契約・購入した経費

なぜ使えない経費があるのか?

補助金は、国民の税金を財源としています。そのため、支出先や目的については厳格なルールが定められており、「公的資金の適正利用」が求められます。

  • 汎用性が高い物品は、他の目的で流用されるリスクがあるため対象外。
  • 私的な経費は明らかな不正使用に該当。
  • 効果が曖昧な費用は、成果との因果関係が証明しづらく、事業評価が困難です。

補助金申請時の注意点

補助金の申請は複雑で、提出書類やスケジュール管理が必要です。以下のポイントに気をつけましょう。

  • 事前の計画が重要
     → どの経費が対象になるかを明確にし、無駄な支出を避ける
  • 必要書類を正確に用意する
     → 見積書、契約書、領収書、振込記録などが求められます
  • 専門家に相談することも有効
     → 行政書士や中小企業診断士など、補助金に詳しい専門家のサポートも検討を

補助金の活用例(業種別)

業種活用例
製造業省エネ設備導入、新ライン構築、検査装置導入など
小売業ECサイト構築、キャッシュレス導入、店舗改装など
サービス業新サービス開発、顧客管理システム導入など
飲食業新メニュー開発、厨房機器購入、内装リニューアルなど

よくある質問(FAQ)

Q1. 補助金は誰でも受け取れる?
→ 条件を満たす事業者に限られます。業種・規模・事業内容などにより対象が異なります。

Q2. 補助金を受けたら、絶対に使い切らないといけない?
→ 交付決定された範囲で、計画通りに使用することが求められます。使い切れなかった分は返還対象になる場合もあります。

Q3. 補助金申請は難しい?
→ 手続きや書類が煩雑なため、初めての場合は専門家のサポートを受けるのがおすすめです。


まとめ

補助金は、企業が新たな挑戦に踏み出すための有効な資金手段です。しかし、「どの経費が対象か」「どこまで使って良いか」を誤ると、申請却下や返還リスクに繋がります。

制度のルールを正しく理解し、事前にしっかりと準備することで、補助金を最大限に活用できます。必要に応じて専門家の力を借りながら、自社に合った制度を賢く選び、事業の発展につなげていきましょう。