近年、地震・台風・豪雨などの自然災害や感染症、サイバー攻撃など、企業活動を脅かすリスクが増加しています。こうした緊急事態に備えるために欠かせないのが BCP(Business Continuity Plan)=事業継続計画 です。
本記事では、BCPの概要から策定方法、メリット、実務に活かせるポイントまでをわかりやすく解説します。


1. BCPの概要 — なぜ必要か?

BCPとは、災害や事故などの非常事態が発生した際に、事業をできる限り継続し、早期に復旧するための計画書です。目的は、業務停止期間を最小限に抑え、企業活動の影響を軽減することにあります。

想定される主なリスク

  • 地震・台風・洪水などの自然災害
  • 感染症の流行(例:新型コロナウイルス)
  • サイバー攻撃やシステム障害
  • テロ、重大事故、社内不祥事

2. BCMとの違い

項目内容
BCP実行するための計画書
BCMBCPを策定・運用・改善するための体制全体

BCMは「BCPを育てる仕組み」であり、定期訓練や見直しを含めたマネジメント活動です。


3. 防災計画との違い

計画フォーカス
防災計画被害を未然に防ぐ(事前対策)
BCP被害発生後の事業継続と早期復旧(事後対策)

両者は補完関係にあり、併せて整備することが重要です。


4. 日本企業のBCP導入状況と課題

調査によると、大企業の約3割がBCPを策定済みである一方、中小企業では1〜2割程度にとどまります。
中小企業の課題としては、

  • 専門知識や人材不足
  • 担当部署のリソース不足
  • 策定の優先順位が低い

といった点が挙げられます。


5. BCPが必要とされる背景

  • 自然災害の頻発:日本は世界有数の災害多発国
  • 社会環境の変化:感染症流行によりリモートワークや事業分散の必要性が高まった
  • 顧客や取引先からの要請:安定した供給体制を求められるケースが増加

6. BCP策定のメリット

  • 緊急時の迅速対応:混乱を抑え、業務継続を確保
  • 顧客・取引先の信頼維持:事業再開の速さが評価に直結
  • 企業の信用力向上:社会的責任を果たしている印象を与える
  • 業務改善の機会:策定過程で業務の棚卸しや効率化が進む

7. BCP策定の進め方(図解付き)

以下の流れで策定を進めるのが一般的です。

[基本方針の策定]

[社内体制の構築]

[業務の優先順位付け]

[具体的対策の策定]

[発動基準・体制の明確化]

[社内浸透と訓練]

[定期的な見直し]

ステップ詳細

  1. 基本方針の策定
    対象リスクや目的を明確にし、経営方針と整合を取る
  2. 社内体制の構築
    プロジェクトチームを設置し、総務・IT・現場部門など関係者を巻き込む
  3. 業務の優先順位付け
    中核業務を特定し、復旧優先度を設定
  4. 具体対策の策定
    代替手段や復旧時間目標(RTO)を設定
  5. 発動基準と責任分担
    どのタイミングで誰が何をするのかを明記
  6. 社内訓練と周知
    定期的な訓練で浸透を図る
  7. 定期見直し
    環境変化に合わせて更新

8. 実効性を高めるためのポイント

  • 政府や自治体が公開するガイドライン・テンプレートの活用
  • まずは中核業務に限定して着手し、段階的に拡充
  • 業務の平常時からの可視化とバックアップ体制の構築
  • ISO 22301など国際基準を参考に信頼性を向上

9. 成功事例の一例

あるIT企業では、BCPの一環としてテレワーク体制とクラウド型業務システムを整備。
実際に地震で交通網が麻痺した際も、全社員が自宅から業務を継続でき、顧客対応に遅れが出ませんでした。これにより、取引先からの信頼が一層高まりました。


10. まとめ

BCPは、単なる「もしもの備え」ではなく、企業の存続と成長を支える基盤です。
策定を通じて業務の見直しや効率化も進み、結果的に平常時の競争力向上にもつながります。

まずは現状のリスク把握と、中核業務の優先順位付けから着手し、「止まらない企業」を目指しましょう。