企業が持続的に成長するためには、変化する市場環境に応じた柔軟なマネジメントが不可欠です。しかし、理想と現実の間にあるギャップを正確に把握し、改善の道筋を描くのは簡単ではありません。

こうした課題に有効なのが、「VSPROモデル」です。本記事では、このモデルの概要から活用方法までを、ビジネスの現場で役立つ視点で整理してご紹介します。


◆ VSPROモデルとは?

VSPROモデルは、コンサルティング会社アーサー・D・リトルによって提唱されたマネジメントシステム分析のフレームワークです。以下の5つの視点から、組織の構造と運営の現状を可視化し、理想とのギャップを明確にします。

要素内容
Vision(ビジョン)組織の存在意義や将来像
Strategy(戦略)ビジョン達成に向けた実行計画
Process(プロセス)戦略を具体化する業務手順
Resource(リソース)人・モノ・カネ・情報など経営資源
Organization(組織)構造・体制・企業文化

これらを総合的に分析することで、表面的な問題ではなく本質的な課題を浮き彫りにできるのがVSPROモデルの強みです。


◆ 分析のステップ:理想と現状の比較

VSPROモデルを活用したマネジメント分析は、次の2段階で進めます。

1. 理想の状態を描く

まずは、自社がどうありたいかを5つの要素ごとに具体化します。

  • Vision:どんな社会的価値を提供したいか?
  • Strategy:どんな方針・施策で実現するのか?
  • Process:その戦略をどう業務に落とし込むか?
  • Resource:必要な人・資金・情報は揃っているか?
  • Organization:誰が、どう動く体制か?

2. 現状を整理する

次に、同じ5つの視点で現在の組織の状態を把握します。

このプロセスでは、主観を排除し客観的データや現場の声をもとに評価することが大切です。

✅ ポイント
理想と現状の“ズレ”を見える化することで、改善の優先順位とアクションが明確になります。


◆ 改善に向けた5つのアプローチ

VSPROモデルで課題が見えたら、次はどこをどう改善すべきかを見極めましょう。

1. ビジョンの見直し

ビジョンは組織の羅針盤です。
曖昧だったり、現場に浸透していない場合は、経営層と社員で対話を重ねて「共感されるビジョン」を再構築しましょう。

2. 戦略の再構築

ビジョンがあっても、実現できる戦略がなければ成果にはつながりません。
市場動向・競合分析を踏まえて、差別化可能かつ持続可能な戦略を立て直しましょう。

3. プロセスの最適化

プロセスが非効率だと、リソースが無駄になります。
業務フローの可視化やBPM(ビジネスプロセス管理)を活用し、ボトルネックの解消を図ります。

4. リソースの補強

戦略・プロセスを支える人的資源や情報資産が不足しているなら、リソースの「質と量」両面で補強を検討します。採用、教育、外部連携などが有効です。

5. 組織構造の調整

情報が共有されない、意思決定が遅いといった課題は、組織構造に起因することが多いです。
役割や責任の再定義、部門間連携の強化、柔軟な体制づくりが重要です。


◆ 活用イメージ:理想と現状のギャップ図

以下のようなマトリクスを使うと、視覚的に改善ポイントを整理できます。

VSPROギャップ分析マトリクス】

| 項目 | 理想の姿 | 現状 | ギャップ | 対応方針 |
|-------------|----------------------------------|----------------------------------|--------------------|---------------------|
| Vision | 社会貢献と成長を両立するビジョン | ビジョンが曖昧で現場に浸透していない | 中~大 | ビジョン再策定と浸透施策 |
| Strategy | 長期視点で差別化された戦略 | 市場変化に対応できていない | 大 | 戦略再構築 |
| Process | 自動化と最適化された業務フロー | 手作業が多く属人化している | 中 | BPM導入と業務改善 |
| Resource | 必要十分な人材と設備が整っている | スキル不足と投資の遅れがある | 中~大 | 採用・育成・投資計画 |
| Organization| 自律的で柔軟な組織体制 | サイロ化、意思決定の遅さが目立つ | 中 | 組織再編と文化醸成 |

◆ VSPROモデルのビジネスメリット

VSPROモデルの導入によって、以下のような成果が期待できます:

  • 組織全体の方向性が明確になる
  • 改善策に優先順位がつけられる
  • 部門を超えた連携強化につながる
  • 経営層と現場の認識のズレを解消できる
  • 持続的な改善文化の基盤になる

◆ まとめ|VSPROモデルで「見える化」と「実行力」を両立する

変化の激しい時代において、マネジメントの改善は「感覚」ではなく「構造的な分析」が求められます。VSPROモデルは、組織の全体像と各要素の関係性を可視化し、課題を構造的に捉えるための優れたフレームワークです。

理想と現実のギャップを明確にし、計画的な改善を進めたい企業には、ぜひ導入を検討すべきツールです。