企業が持続的に成長するためには、現在展開している事業を客観的に評価し、「どの事業を伸ばすか」「どの事業を見直すか」を明確に判断する必要があります。その戦略的判断を支えるフレームワークの一つが、バリュー・ポートフォリオです。

本記事では、バリュー・ポートフォリオの基本概念から、具体的な活用方法、導入するメリット、注意点までを分かりやすく解説します。


バリュー・ポートフォリオとは?

バリュー・ポートフォリオは、戦略コンサルティング会社**BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)**が提唱した経営戦略のフレームワークです。企業が展開する複数の事業を2つの軸から評価し、経営資源の配分や事業撤退の判断に活かします。

2つの評価軸

視点評価軸説明
株主視点ROI(投資収益率)投資に対する収益性。事業がどれだけ利益を生み出しているか。
経営者視点ビジョンとの整合性企業の中長期的な理念や方向性に合致しているか。

この2軸を使って事業を評価することで、感覚や一部の利益指標に偏らない、戦略的かつ実利的な意思決定が可能になります。


4象限で事業を分類

バリュー・ポートフォリオでは、各事業を次の4つに分類し、戦略を定めます。

1. 本命事業(ROI高 × 整合性高)

企業のビジョンと一致し、収益性も高い理想的な事業。将来の成長エンジンとして積極的な投資対象です。

戦略的対応:

  • 資源の集中投資
  • 競争優位性の強化
  • ブランド構築の推進

2. 課題事業(ROI低 × 整合性高)

理念には合致しているが、現時点で収益性が乏しい事業。経営資源の再配分やモデルの見直しが必要です。

戦略的対応:

  • 収益改善施策(コスト削減、価格戦略の再設計など)
  • 不採算領域の撤退
  • 将来性を見極めた集中投資

3. 機会事業(ROI高 × 整合性低)

収益性は高いが、企業の方向性とはズレがある事業。一時的な利益貢献がある反面、長期的には企業ブランドを損なう可能性があります。

戦略的対応:

  • 事業の方向転換
  • ターゲットや提供価値の再定義
  • 規模の縮小や段階的な撤退も視野に

4. 見切り事業(ROI低 × 整合性低)

企業理念と収益性の両方で課題がある事業。経営資源を浪費する恐れがあり、早期の撤退判断が求められます。

戦略的対応:

  • 早期撤退と損失の最小化
  • リソースの再配置
  • 教訓の整理と再発防止策の設計

活用メリット

バリュー・ポートフォリオの導入には、次のようなメリットがあります。

メリット内容
視点の統合株主と経営者双方の視点から事業を評価できる
戦略の明確化成長事業・撤退事業の線引きがしやすくなる
組織全体の共通認識評価軸が明確なので、社内の意思統一が促進される
リソースの最適配分成長領域へ集中投資できる
ブランド価値の向上ビジョンに沿った事業展開が、企業の一貫性を強化する

活用上の注意点

便利なフレームワークである一方、以下の点に注意が必要です。

1. 定性的評価は主観に陥りやすい

「整合性」は数値化しにくく、経営者の感覚に依存しがちです。第三者や多様な部門の視点を取り入れて判断しましょう。

2. ROIの基準は相対評価

ROIの「高い・低い」は業界や事業ステージによって異なります。同業他社や自社の過去実績と比較する視点が必要です。

3. 外部環境の変化に柔軟対応

市場や顧客ニーズの変化により、短期間で事業の位置づけが変わることも。定期的な再評価が重要です。

4. 事業間の相乗効果を無視しない

評価はあくまで1事業単位ですが、他事業との連携やシナジー効果がある場合は全体最適の視点で判断すべきです。


図解:バリュー・ポートフォリオ・マトリクス

以下のマトリクスに各事業を配置して、視覚的に現状と戦略方針を整理できます。

          ビジョン整合性 高


[2] 課題事業 [1] 本命事業

ROI 低 ─────────────→ ROI 高

[4] 見切り事業 [3] 機会事業

ビジョン整合性 低

まとめ:経営判断の“羅針盤”として活用しよう

バリュー・ポートフォリオは、定量(ROI)と定性(整合性)の両面から事業を評価することで、偏りのない戦略判断を支えるフレームワークです。経営資源の再配分、成長戦略の明確化、撤退の迅速な判断などに大きく貢献します。

ただし、環境変化や主観的判断を補完するために、他の分析手法や定期的な見直しと併用することで、より実効性の高い戦略立案が実現できるでしょう。