企業が継続的に成長していくためには、すべての事業に一律で力を入れるのではなく、「伸ばすべき事業」と「見直すべき事業」を見極め、資源の集中と選択を進める必要があります。そこで役立つのが、事業評価のフレームワーク「バリュー・ポートフォリオ」です。

本記事では、バリュー・ポートフォリオの基本的な考え方から、実務への活用法、導入時の注意点までを分かりやすく解説します。


バリュー・ポートフォリオとは?

バリュー・ポートフォリオは、企業が展開する複数の事業を「収益性」と「企業ビジョンとの整合性」という2つの軸で評価し、それぞれに最適な戦略を導き出すためのフレームワークです。

この手法は、株主視点の「投資収益率(ROI)」と、経営者視点の「ビジョン整合性」を組み合わせ、バランスのとれた戦略判断を可能にします。


2つの評価軸

視点評価軸説明
株主視点ROI(投資収益率)事業がどれだけ利益を生み出しているか
経営者視点ビジョン整合性中長期的な企業理念や方向性にどれだけ一致しているか

この2軸で評価することで、感覚的な判断に頼らず、論理的かつ戦略的な意思決定が可能になります。


【図解】バリュー・ポートフォリオ・マトリクス

以下のマトリクスを使って、各事業の立ち位置と対応方針を整理します。

               ビジョン整合性 高


[2] 課題事業 [1] 本命事業

ROI 低 ─────────────→ ROI 高

[4] 見切り事業 [3] 機会事業

ビジョン整合性 低

4象限それぞれの戦略対応

1. 本命事業(ROI高 × 整合性高)

企業の成長を支える中核事業。収益性も高く、自社の理念にもマッチしています。

対応策

  • 資源の優先的投資
  • ブランド強化
  • 長期的成長戦略の構築

2. 課題事業(ROI低 × 整合性高)

企業ビジョンには合致しているものの、収益性が低い事業です。改善の余地あり。

対応策

  • 不採算領域の見直し
  • コスト構造の改善
  • 成長性を見極めた上で再投資

3. 機会事業(ROI高 × 整合性低)

高収益だが、企業理念や中長期戦略との整合性に欠ける事業です。

対応策

  • 長期的な方向転換の検討
  • ブランド価値とのバランスを考慮
  • 段階的な撤退や売却も選択肢

4. 見切り事業(ROI低 × 整合性低)

利益も薄く、企業の方向性にも沿わない事業です。

対応策

  • 早期撤退
  • 教訓の整理
  • 経営資源の再配置

活用のメリット

項目内容
戦略の明確化どの事業に注力すべきかを客観的に判断可能
社内の意思統一経営陣・部門間の認識が揃う
リソース最適化経営資源を成長事業に集中できる
ブランド一貫性の強化ビジョンに合致した事業推進でブランド力向上

導入時の注意点

1. 主観による評価を避ける

「整合性」の判断は定性的な要素を含むため、複数の視点(経営陣・現場・外部専門家)で検証することが重要です。


2. ROIは相対的な数値

業界水準や事業のライフステージによって基準が異なるため、単純な数値比較ではなく、文脈を踏まえた分析が求められます。


3. 環境変化への柔軟な対応

市場環境や顧客ニーズの変化に応じて、定期的な再評価を行うことで、的確な判断が維持されます。


4. 他事業とのシナジーも考慮

単体では評価が低くても、他事業との連携で相乗効果が期待できるケースもあります。全体最適を視野に入れることがポイントです。


活用事例(簡易)

  • A社(製造業):採算が取れない古い製品ラインを「見切り事業」として撤退し、新技術を活用した「本命事業」へ人材と資金を集中。2年後に収益率が大幅に改善。
  • B社(ITベンチャー):一部の高収益サービスがビジョンとズレていたため、「機会事業」として再評価し、既存事業と連携させた新ブランドへ転換。

まとめ:経営判断に迷わない「羅針盤」を持とう

バリュー・ポートフォリオは、企業が保有する事業を「収益性」と「戦略的整合性」の2軸で可視化し、冷静な判断を支援する強力なツールです。

特に、多事業展開している企業や新規事業の選定に悩む企業にとって、判断基準を明確化し、限られた経営資源を最も効果的に配分する指針となります。

ぜひ、自社の事業群をこのマトリクスにあてはめて、将来に向けた成長戦略の見直しにお役立てください。