市場で成功を収めるには、「どこで戦うか」という視点が不可欠です。製品やサービスが優れていても、市場での立ち位置が曖昧であれば、顧客の選択肢として埋もれてしまいます。そんなときに活用したいのが「ポジショニングマップ」。

この記事では、ポジショニングマップの基礎から作成手順、注意点、そして戦略的な活用方法までを詳しく解説します。


ポジショニングマップとは?

ポジショニングマップとは、市場における自社および競合の立ち位置を視覚化するツールです。
2つの異なる評価軸(例:価格×品質)を縦軸と横軸にとり、各ブランドやサービスをマップ上に配置することで、競争状況や市場の「空白地帯」が一目でわかります。


✅ ポジショニングマップの活用メリット

活用目的説明
市場の構造把握自社・競合の分布を視覚的に理解できる
差別化戦略他社と異なる位置を見出し、独自性を訴求できる
空白地帯の発見競合のいない領域=新たなビジネスチャンス
新商品開発どのポジションを狙うべきかが明確になる

ポジショニングマップの作成ステップ

以下の4つのステップを踏むことで、効果的なポジショニングマップを作成できます。


① 自社・競合のサービスをピックアップ

まずは、自社と競合の製品やサービスを洗い出します。特に重要なのは以下の観点で情報を整理すること:

  • 対象となる顧客層
  • 主な提供価値(価格、機能、ブランドイメージなど)
  • 強み・弱み

この工程で情報をしっかり集めることで、マップ作成後の分析が深まります。


② KBF(Key Buying Factor)を抽出

KBF=顧客が購入時に重視する要素のこと。マーケティングではこの「選ばれる理由」の把握が極めて重要です。

🔍 主なKBFの例:

  • 価格(高価格/低価格)
  • 性能(高性能/耐久性)
  • デザイン(シンプル/スタイリッシュ)
  • 口コミ・評判
  • 保証やアフターサービス
  • 店舗対応・接客品質
  • 立地や利便性

💡 KBFの調査方法

  • 顧客アンケート
  • インタビュー
  • SNSやレビューサイトの分析

KBFは「性能系」「価値系」「利用シーン系」に大別されます。自社の業種やターゲットに応じて、どのカテゴリが重視されるかを考えましょう。


③ 軸となる2つの要素を選定

抽出したKBFの中から、ポジショニングマップに使う2軸を選びます。

▶️ 軸選びのポイント

視点説明
顧客視点実際に選択の判断材料となっているか
自社視点自社の強みが活かせるか
分析視点2軸が相互に独立しているか(関連性が低いか)

📌 例:
「価格」と「品質」は相関性が高いため、軸としては不適切。代わりに、「価格」と「サポート体制」など、異なる価値軸の組み合わせが有効です。


④ マップを作成・分析

選定した2軸を使って、マップを作成しましょう。ExcelやPowerPointでも簡単に作れます。

   ↑ 高価格
|
| A社(高価格・高機能)
|
| B社
| 空白地帯
|
|__________→ 低機能
|
C社(低価格・低機能)

この図のように配置することで:

  • 自社の相対的な立ち位置
  • 競合との差別化ポイント
  • 市場の空白地帯

がひと目で分かります。


ポジショニングマップ作成時の注意点

ポジショニングマップは便利なツールですが、以下の2点には特に注意が必要です。


✴️ 1. 関連性の高い要素を軸にしない

前述のように、相関性の高い要素(例:「価格」と「コスパ」)は、マップの情報量を減らし、意味のある分析ができません。

❌ NGな軸の組み合わせ

  • 価格 × 品質(比例関係)
  • スピード × 対応の速さ(同義語に近い)

✴️ 2. 空白地帯に注目する

マップの分析では、自社の強みや競合との差別化だけでなく、「誰もいないポジション=空白地帯」に注目することも大切です。

この空白地帯こそが、競争の少ない新市場の可能性を秘めています。

ただし、「なぜ空白なのか」を分析することも忘れずに。需要がない、コストに見合わないといった理由も考慮し、慎重に戦略を立てましょう。


作成に使えるツール

  • Excel/PowerPoint:基本的なマップ作成に最適
  • CanvaやNotion:ビジュアルにこだわる場合に便利
  • BIツール(Tableau/Google Data Studioなど):高度な分析やチーム共有が可能

まとめ|ポジショニングマップは戦略の羅針盤

ポジショニングマップは、自社の立ち位置を視覚化し、マーケティング戦略に方向性を与える強力なツールです。

✔ 顧客のKBFを理解し
✔ 適切な軸を選定し
✔ 客観的に市場全体を把握することで

競争優位性のあるポジションを見つけ出すことができます。

特に、「空白地帯」の発見と、「顧客ニーズ×自社の強み」の交差点を見つけることが、市場での成功を左右します。