企業が持続的に成長するためには、組織の柔軟な変革が欠かせません。しかし、「どこから手をつけていいかわからない」「制度を変えても現場が動かない」といった課題に直面するケースは少なくありません。

そんなとき、全社的な視点で組織を見直すのに役立つのが「マッキンゼーの7Sフレームワーク」です。本記事では、7Sの基本概念から実践手順、活用事例までをわかりやすく解説します。


マッキンゼーの7Sとは?

7Sフレームワークは、米マッキンゼー・アンド・カンパニーが開発した、組織変革を支援するフレームワークです。以下の7つの要素(すべて「S」で始まる)を分析し、組織全体の整合性を高めていきます。

🔍【図解】7Sの構成要素

分類要素(S)説明
ハードStrategy(戦略)成長方針や競争戦略
ハードStructure(構造)組織の形態、階層、報告ライン
ハードSystem(制度)業務プロセス、IT、人事制度等
ソフトStaff(人材)人員配置、スキル、意欲
ソフトStyle(風土)経営スタイル、組織文化
ソフトSkill(能力)組織・人材の専門性や強み
中核Shared Value(価値観)組織の理念や共通価値観

なぜ7Sが有効なのか?

従来の組織改革では、制度や構造など「ハード面」に偏る傾向がありました。しかし、どんな制度も「人」が動かなければ機能しません。そこで重要になるのが、組織の「ソフト面」に目を向けることです。

7Sフレームワークは、ハード・ソフトの両面をMECE(漏れなく、重複なく)整理し、バランスのとれた改革を推進するための強力なツールです。


7S導入の4ステップ

7Sを活用した組織変革は、以下の流れで進めていきます。

ステップ①:現状把握

まず、自社の現状を7Sの各視点で棚卸しします。定量データ(KPI)や定性データ(従業員アンケート)を組み合わせることで、客観的に分析できます。

ステップ②:課題の特定

現状分析をもとに、「経営インパクトが大きい」「早急に対処すべき」などの観点で優先課題を洗い出します。

ステップ③:施策立案

抽出した課題に対して、戦略(ハード面)と文化・人材(ソフト面)の両軸で打ち手を検討します。成果指標は定量(例:業務効率15%向上)と定性(例:従業員の満足度向上)で明示します。

ステップ④:実行と改善

施策を実行した後は、PDCAサイクルを意識して進捗と成果を定期的に検証。必要に応じて計画を修正し、継続的な改善を図ります。


活用のポイントと注意点

✅メリット

  • 組織全体を網羅的に分析可能
  • ハード・ソフト両面からの変革を実現
  • 長期的な成長を見据えた戦略立案に有効

⚠注意点

  • ハード面に偏らず、ソフト面への配慮も重要
  • 「Shared Value(価値観)」の定義は抽象的で議論が必要
  • 全Sにバランスよく取り組むことが求められる

【図解】7S導入プロセス

現状分析
 ↓
課題の特定
 ↓
変革計画の策定(ハード×ソフト)
 ↓
実行と改善(PDCA)

導入事例に学ぶ7Sの活用

事例①:電子部品メーカー(営業部門)

課題: 部門間での情報共有が不十分
初期対応: 新システム導入 → 効果なし
7S分析:

  • 「Style(風土)」:部門間の協働意識が薄い
  • 「Shared Value(価値観)」:チームとしての一体感が不在

対応策:

  • 成果連動型のインセンティブ設計
  • 社内SNS・交流会を導入し、風土改革を推進

事例②:地方銀行(営業転換)

課題: 法人営業中心から個人向け営業へのシフト
7S分析:

  • 「Style」:法人営業が優位とされる文化
  • 「Skill」:個人営業の経験が不足

対応策:

  • 個人営業研修を充実
  • 成果評価基準を変更
  • 新たな価値観に基づく人事制度へ刷新

まとめ:7Sで組織変革を「仕組み化」する

組織変革は、単なる制度改定では完結しません。価値観や文化の見直しを含めた全社的な取り組みが不可欠です。

マッキンゼーの7Sは、そのための「全体地図」となるフレームワークです。初期導入には一定の労力を要しますが、構造的かつ継続的な変革を実現するための大きな武器となります。


💡導入のヒント

  • キックオフミーティング時に「現状の7S」を可視化
  • 半年〜1年ごとの定期診断に活用
  • 新規事業・M&Aの統合時にも有効

📌最後に

変革を成功させるには、「人」と「仕組み」の両輪がかみ合うことが不可欠です。マッキンゼーの7Sを活用し、再現性のある変革プロセスを自社に取り入れてみてはいかがでしょうか。今こそ、持続可能な組織成長の土台を築くタイミングです。