企業が持続的に成長していくには、限られた経営資源(ヒト・モノ・カネ・時間)をどの事業にどのように投入するか、戦略的な判断が不可欠です。そんな中で注目されるのが**PPM分析(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント分析)**です。

本記事では、PPM分析の基本的な考え方から具体的な実施手順、メリット・デメリット、実務での活用方法までをわかりやすく解説します。


PPM分析とは?

PPM分析は、市場成長率と**市場占有率(シェア)**の2軸をもとに、企業の事業や製品を4つのタイプに分類し、経営資源の配分を最適化するフレームワークです。

1970年代に**ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)**が提唱し、今でも多くの企業が戦略立案に活用しています。


【図解】PPM分析の4つのポジション

PPM分析では、以下のように事業を分類します。

 市場占有率
  高 低
成 ┌──────────────┐
長 │ 花形   | 問題児   │ ← 高い市場成長率
率 ├──────────────┤
低 │ 金のなる木| 負け犬   │ ← 低い市場成長率
  └──────────────┘

1. 花形(Star)

  • 市場成長率:高
  • 市場占有率:高
  • 投資によってさらに成長が期待できる主力事業。
  • 競争が激しいため、継続的な資金投入が必要。

2. 金のなる木(Cash Cow)

  • 市場成長率:低
  • 市場占有率:高
  • 安定した収益を生む事業。多くの資金を必要とせず、他事業への資金源となる。

3. 問題児(Question Mark)

  • 市場成長率:高
  • 市場占有率:低
  • 将来性はあるが、成功には積極的な投資が必要。
  • 成果が出なければ撤退の判断も必要。

4. 負け犬(Dog)

  • 市場成長率:低
  • 市場占有率:低
  • 成長も収益も見込みづらい事業。
  • 早期の撤退や売却が望ましい。

PPM分析の手順

PPM分析を行うには、以下のステップに沿って進めます。

ステップ1:市場成長率を算出

市場全体の成長性を把握します。

計算式:
市場成長率(%)= 本年度の市場規模 ÷ 昨年度の市場規模 × 100

100%を超えれば市場拡大、下回れば縮小傾向にあることを示します。

ステップ2:市場占有率を算出

自社の事業が市場全体でどのくらいのシェアを持っているかを確認します。

計算式:
市場占有率(%)= 自社売上高 ÷ 市場全体の規模 × 100

競争力や市場でのポジションを把握できます。

ステップ3:事業を4つの分類にマッピング

上記2つの指標を使って、自社の各事業を「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」に分類します。

ステップ4:競合他社との比較

競合企業の同様の事業についても分析し、自社の優位性や弱点を明確にします。


PPM分析のメリット

PPM分析には以下のようなメリットがあります。

1. 事業の現状を可視化できる

全事業を一覧で整理し、成長性・収益性を定量的に把握することが可能です。

2. 投資判断が明確になる

どの事業に資源を集中し、どの事業を見直すべきかが明らかになります。

3. 戦略の優先順位をつけやすい

ポートフォリオ全体のバランスを見ながら、効率的な戦略立案ができます。


PPM分析のデメリットと注意点

一方で、PPM分析にはいくつかの限界も存在します。

1. 分析の視点が限定的

市場成長率と市場占有率という2つの定量指標のみで評価するため、ブランド力や技術力などの定性的要素は反映されません。

2. 新規事業に不向き

過去データが前提となるため、市場に出たばかりの新規事業は評価が難しいです。
➡その場合はSWOT分析3C分析との併用がおすすめです。

3. 市場の変化に弱い

市場動向が急変する中では、定期的に見直しが必要です。分析結果を鵜呑みにせず、柔軟に判断しましょう。


【図解】PPM分析の活用イメージ

copy金のなる木の利益 → 花形・問題児への投資 → 将来の成長
        ↑            ↓
     負け犬は撤退・再配分の判断が必要

このように、PPM分析は“収益性”と“成長性”を軸に、企業内の事業の整理・戦略策定を助けてくれます。


まとめ:PPM分析で戦略的な経営判断を

PPM分析は、企業の事業ポートフォリオを俯瞰的に整理し、経営資源の分配を最適化するための有効な手法です。

ただし、万能ではありません。あくまで意思決定の「補助ツール」として位置づけ、他の分析フレームワークや現場の知見と組み合わせながら活用することが成功の鍵です。

「限られた資源を、どの事業に、どれだけ、どう配分するか?」

この問いに、PPM分析は客観的なヒントを与えてくれるはずです。定期的な見直しと、柔軟な戦略修正を前提に、自社の成長戦略に取り入れてみてはいかがでしょうか。