
中小企業が変化の激しい時代を乗り越え、持続的な成長を実現するためには、明確なビジョンと戦略的なアクションが欠かせません。
その一助となるのが、国が推進する支援制度「経営革新計画」です。
本記事では、「経営革新計画とは何か?」から、「受けられる支援内容」「申請方法」まで、実務で役立つ情報をわかりやすく解説します。
経営革新計画とは?
「経営革新計画」は、中小企業等経営強化法に基づく制度で、企業が新たな事業活動に取り組み、経営の質を高めることを目的とした中期的な成長計画です。
計画が都道府県から承認されると、以下のような多彩な支援を受けられます。
■ 支援のイメージ図(図解)
┌─────────────────────────
┐
│ 【経営革新計画の承認で得られる主な支援】 │
├─────────────┬─────────────┤
│ 補助金の加点対象 │ 融資の優遇(低利融資) │
├─────────────┼─────────────┤
│ 特許料・審査費の減免 │ 自治体HP掲載でPR効果 │
└─────────────┴─────────────┘
経営革新計画で得られる4つのメリット
① 補助金の加点対象に
経営革新計画がある企業は、「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」などの申請時に加点される可能性があります。これにより、採択率が向上するケースも少なくありません。
② 融資条件の優遇
日本政策金融公庫や信用保証協会などから、低利の融資メニューが利用できることがあります。金融機関からの評価も高まり、資金調達が円滑になる効果も期待できます。
③ 特許や知的財産関連のコスト軽減
新商品・新技術に対して特許を取得する際、審査請求料や特許料が半額になるなどの減免制度があります。これは研究開発型企業にとって非常に大きな後押しになります。
④ 企業イメージ・信用力の向上
承認された計画は自治体のホームページなどで公表されることもあり、「経営革新に積極的な企業」として対外的な信頼度アップにつながります。
経営革新計画の申請要件とは?
申請できるのは、以下の**「中小企業者」に該当する法人または個人事業主です(業種や従業員数に制限あり)。
また、計画には次のような新たな取り組み**が含まれていることが条件となります。
■ 新たな事業活動の具体例
分類 | 具体例 |
---|---|
新商品・サービス開発 | 独自の食品、ソフトウェア、新機能を搭載した製品など |
新たな販売方法の導入 | ECサイト立ち上げ、サブスクリプションモデルの導入 |
生産方式の改善 | IoT導入、工程の自動化、業務フローの見直し |
新ビジネスモデル構築 | BtoB→BtoCへの転換、会員制ビジネスの展開など |
これらに加え、売上や利益、付加価値額の向上が見込まれることが求められます。
経営革新計画の申請手続き
申請の流れは以下のとおりです。
① 認定支援機関へ相談
商工会・商工会議所、中小企業診断士などの認定支援機関と連携して計画を練ります。
② 計画書の作成
必要な様式に沿って、目標、取り組み内容、数値目標などを盛り込んだ事業計画書を作成します。
③ 都道府県に提出
完成した計画書を、事業所の所在地を管轄する都道府県へ提出します。
審査後、承認が下りれば、経営革新計画が正式に認定されます。
※計画期間は3〜5年とされ、その間の付加価値額や給与総額の一定割合の成長が求められます。
経営革新計画の活用による内面的効果
計画作成そのものが、企業にもたらす内面的なメリットもあります。
- 経営の可視化・効率化:事業の優先順位や目標が明確になり、経営資源の最適配分がしやすくなります。
- 社員のモチベーション向上:将来像を全社で共有することで、社内の一体感が高まります。
- リスクマネジメント:中長期的な視点での準備が進み、不測の事態に備える力が強化されます。
まとめ|「経営革新計画」は未来への投資
経営革新計画は、単なる助成金取得のための制度ではなく、企業が変革を実現するための「成長の地図」です。
承認されることで外部支援を受けやすくなるだけでなく、自社の目指す方向性が明確になり、従業員・取引先との信頼関係も強化されます。
事業の拡大、売上の向上、新たなチャレンジを検討している中小企業にとって、「経営革新計画」は極めて有効なツールです。ぜひ一度、制度の活用を検討してみてはいかがでしょうか。