■ はじめに:経営者を縛る“個人保証”という重荷

中小企業の借入では、ほとんどのケースで
「経営者本人の個人保証」 が求められます。

しかし、経営が悪化した場合、

  • 自宅を手放す
  • 個人資産を差し押さえられる
  • 破産に追い込まれる

など、経営者の人生そのものを揺るがすリスクを抱えます。

こうした問題を解決するために整備された制度が、
**「経営者保証に関するガイドライン」**と
**「経営者保証解除支援(405事業・早期経営改善計画の付帯支援)」**です。

経営改善計画と並行して進めることで、
会社と経営者の双方を守る“再出発の基盤”を作ることができます。


■ 経営者保証に関するガイドラインとは?

金融庁と中小企業庁が策定した、
経営者保証を不要とするためのルールです。

銀行との交渉における“公式ルール”であり、
経営者の個人保証の負担軽減を目的としています。

このガイドラインに沿って、

  • 保証不要の新規融資
  • 既存保証の解除
    が実施されます。

■ 経営者保証解除の対象となる企業

以下の3つを満たす企業は、保証解除の可能性があります。

① 財務状況の透明性

  • 月次決算
  • 資金繰り管理
  • 経営改善計画の実行
    など、「数字の見える化」ができていること。

② 経営と個人の分離

  • 社長個人と会社のお金が混在していない
  • 経営者への過大な貸付や私的流用がない
  • 経営者報酬が適正

③ 資金管理の健全性

  • 資金繰りの悪化を早期に報告
  • 不正会計や粉飾がない
  • 税金滞納がない

💡ポイント
「完璧な黒字企業」である必要はありません。
大切なのは “ルールに沿って経営されていること” です。


■ 経営者保証解除支援を使うメリット

✔ 経営者個人のリスクが大幅に減る

自宅・個人資産を守りながら、会社再建に集中できます。

✔ 新規融資が受けやすくなる

保証なしでの融資は「財務管理がしっかりしている企業」と評価されます。

✔ 事業承継にも有利

後継者が保証を引き継ぐ必要がなくなるため、承継がスムーズになります。

✔ 廃業時にもダメージを最小化

個人保証がなければ、会社整理の影響を最小限で済ませられます。


■ 経営者保証解除支援の流れ

405事業・早期経営改善計画と連動して進めるのが一般的です。

1️⃣ 経営状況の整理

認定支援機関が財務・資金管理状況を分析。

2️⃣ 経営者保証解除に向けた条件確認

ガイドラインに沿って、
・経営と個人の分離
・財務の透明性
などの要件をチェック。

3️⃣ 計画策定(経営改善計画)

改善策・収益計画・資金繰り計画をまとめる。

4️⃣ 金融機関と協議

銀行担当者と保証解除の可否を協議し、必要資料を提出。

5️⃣ 弁護士支援(必要に応じて)

405事業では 弁護士費用の3分の2(上限10万円) が補助されるため、
交渉・手続サポートを依頼できる。

6️⃣ 保証解除の決定

金融機関が承認すると、保証契約が解除されます。


■ 金融機関が見ている“保証解除の判断ポイント”

  • 個人と会社の資金が明確に分かれているか
  • 計画が実現可能で、再建の見込みがあるか
  • 経営者が不正・粉飾・滞納をしていないか
  • 月次管理ができており、財務状況が透明か
  • 専門家のモニタリングが継続されているか

💬 特に重視されるのは 「ガバナンスの健全性」
数字より“信頼”が評価されます。


■ 経営者が準備しておくべき3つのこと

① 個人と会社のお金を分ける

経費と私的な出費を厳密に区分する。
これだけで信頼度が大きく変わります。

② 月次決算・資金繰りの継続

毎月の数字を出せる企業は保証解除の有力候補です。

③ 経営改善計画の実行

「実行」と「報告」が揃って初めて、保証解除の交渉ができます。


■ よくある質問Q&A

Q1:赤字でも保証解除できますか?

可能です。 重要なのは改善の実行・ガバナンス整備。

Q2:保証を外しても追加融資は受けられますか?

受けられます。 むしろ管理体制が評価されプラスになることも。

Q3:どれくらいの期間で解除できますか?

➡ 早ければ 3か月〜半年
 405事業のモニタリングを経て解除されるケースも多いです。


■ まとめ:保証解除は「経営者の再スタート」

経営者保証解除は、
経営改善計画と並ぶ “経営者を守るための再建支援” です。

  • 個人のリスクを減らす
  • 新たな一歩を踏み出しやすくする
  • 会社と経営者の関係を健全にする
  • 銀行からの評価を高める

再建の成功率を高めるためにも、
経営改善計画とセットで進めるべき重要テーマと言えます。