
■ はじめに:計画策定より大事なのは「実行支援」
経営改善計画がどれだけ立派でも、
実行されなければ1円の現金も生みません。
そこで活躍するのが、認定経営革新等支援機関による**「伴走支援」**です。
伴走支援とは、計画策定後も定期的に企業をフォローし、
実行状況を把握しながら改善行動が続くよう支援する仕組みです。
金融機関・中小企業活性化協議会は、
この“実行力”を非常に重視しています。
■ そもそも伴走支援とは何か?
伴走支援は、「計画書の提出」で終わらせず、
経営者が改善行動を継続できる仕組みを作るための支援です。
主な内容は次の通りです。
1️⃣ 改善実行のチェック・助言
売上改善、コスト削減、業務改善の進捗確認。
2️⃣ 数値の管理(モニタリング)
月次の売上・粗利・資金繰りなどの実績確認。
3️⃣ 計画の修正
環境変化に応じて必要な修正を行う。
4️⃣ 金融機関への報告支援
金融機関が安心できるよう進捗説明を行う。
5️⃣ 社内の実行体制づくり
社員への共有、役割分担、KPI管理など。
■ 伴走支援は「早期経営改善計画」と「405事業」で内容が異なる
🔵早期経営改善計画(バリューアップ支援)
- 任意だが非常に有効
- 決算期と期中に各1回、最大10万円が補助対象
- “改善の習慣化”が目的
🔵405事業(経営改善計画)
- 必須(モニタリング)
- 上限100万円が補助対象
- 1~2年かけて再建を支える本格支援
405事業では、伴走支援を行わない計画は
「実行可能性が低い」と判断され、金融機関も協力を渋る傾向があります。
■ なぜ伴走支援が重要なのか?
① 計画の“実行率”が大きく向上する
人は自分1人では続かないもの。
第三者が関わることで継続率が大幅に上がります。
② 金融機関が安心する
「きちんとフォローされている」
「計画が独り歩きしていない」
という安心感が、新たな支援や条件緩和につながります。
③ 数値の改善が早く現れる
売上改善・粗利改善・コスト削減など、
支援者が定期的にチェックすると改善速度が上がります。
④ 客観的視点が経営を立て直す
課題に気づかないのは、経営者自身が現場に入りすぎているから。
外部の専門家が視点を入れることで、改善の抜け漏れが減ります。
■ 伴走支援の実務フロー
たとえば、405事業では次のように進行します。
1️⃣ 月次ミーティング(オンライン/訪問)
売上・粗利・資金繰りをチェック。改善策を更新。
2️⃣ モニタリング表の作成・提出
計画 vs 実績を協議会・金融機関に報告。
3️⃣ 課題の深堀り
例:売上が計画比80% → 原因:受注減/外注増/粗利低下 など分析。
4️⃣ 改善策の見直し
対策:営業強化/粗利改善/仕入先交渉/人件費対策 など。
5️⃣ 次月の重点アクション設定
例:営業20件訪問、在庫削減、資金繰り改善など。
💬 特に重要なのは「次月アクション」を毎月設定し続けること。
計画は実行してこそ価値が生まれます。
■ 伴走支援で使う主要ツール
伴走支援では、次の“可視化ツール”が活躍します。
- 月次資金繰り表
- 月次モニタリング表
- 売上構成比・粗利管理表
- KPI管理シート(行動指標)
- ビジネスモデル俯瞰図(更新版)
金融機関が重視するのは「計画と実績のズレ」ではなく、
**“ズレた時にどう対応したか”**です。
■ 良い伴走支援と悪い伴走支援の違い
| 項目 | 良い伴走支援 | 悪い伴走支援 |
|---|---|---|
| 姿勢 | 経営者と同じ目線で議論 | 指示的・一方的 |
| 数字管理 | 計画と実績を毎月比較 | 年1回だけの確認 |
| 行動 | 次月のアクションを設定 | 書類作成だけで終わる |
| 金融機関対応 | 報告資料も支援 | 経営者任せ |
| 効果 | 行動習慣が定着し再建加速 | 計画が“絵に描いた餅”になる |
良い伴走支援は、企業の再建速度を2倍以上に加速させます。
■ 伴走支援の成功ポイント(経営者向け)
①「正直に話す」
悪い数字でも隠さず共有することが信頼の第一歩。
②「行動を止めない」
1つでも改善行動を進めていれば、金融機関は評価します。
③「毎月数字を出す」
月次決算・資金繰り表の更新が最重要。
④「支援機関を使い倒す」
遠慮せず、数字改善・営業課題・資金繰りの相談をする。
■ まとめ:伴走支援は“再建のエンジン”
経営改善計画は地図。
伴走支援は、その地図をもとに目的地へ進むための“エンジン”です。
- 計画策定
- 実行支援(伴走)
- 数値管理(モニタリング)
- 金融機関報告
- 改善策修正
この流れが回り出した企業は、
1年後に見違えるように財務体質が改善します。
💬 再建成功のカギは「専門家とともに走ること」。
計画は、伴走があってこそ成果に変わります。


