
― 金融支援を伴う「本格的な再建スキーム」
■ はじめに:本格的な経営再建を支える国の仕組み
業績悪化が長引き、借入金の返済が重くのしかかる。
一時的な資金繰り調整では追いつかず、抜本的な再建を検討しなければならない。
そんな企業を救うのが、「経営改善計画策定支援事業(405事業)」です。
これは、中小企業庁が主導する本格的な経営再建支援制度であり、
認定経営革新等支援機関が中心となって、金融機関・中小企業活性化協議会と連携しながら企業を立て直す仕組みです。
■ 「405事業」とは何か
405事業とは、正式名称を「経営改善計画策定支援事業」といい、
金融支援(条件変更・返済猶予など)を伴う再生支援を目的とした制度です。
制度名の“405”は、中小企業庁が発行する通知番号(中小企業庁 405号通知)に由来しています。
国が認定した専門家(認定支援機関)が企業の現状を精査(デューデリジェンス)し、
金融機関が納得できる計画を策定。企業の再建と金融支援を一体で進める点が特徴です。
■ 制度の概要
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 対象者 | 借入金返済などの金融支援を必要とする中小企業・小規模事業者 |
| 補助率 | 専門家費用の3分の2(上限300万円) |
| 支援者 | 認定経営革新等支援機関(税理士・診断士・弁護士など) |
| 事務局 | 各都道府県の中小企業活性化協議会 |
| 期間の目安 | 計画策定:3〜6か月程度、伴走支援:1〜2年程度 |
💡この制度を使えば、再建計画にかかる専門家費用の負担を大幅に軽減できるため、
「再建に踏み出したいが費用が不安」という企業でも安心して取り組めます。
■ 支援の流れ
405事業は、「調査・策定・実行・伴走」という4段階で進行します。
1️⃣ デューデリジェンス(DD)
財務・事業・組織・市場の現状を徹底的に分析します。
数字だけでなく、経営者の姿勢・ビジネスモデルの再構築力も評価対象です。
2️⃣ 経営改善計画の策定
収益改善・コスト削減・事業再構築・資金繰り計画を具体的に策定。
3〜5年のスパンで「再建の筋道」を明確にします。
3️⃣ 金融機関との協議・合意形成
策定した計画を基に、金融機関と条件変更(リスケ)や追加融資について協議します。
協議会が中立的立場で調整・助言を行います。
4️⃣ 伴走支援(モニタリング)
計画実行後も、専門家が半年〜1年にわたり実績を確認。
必要に応じて計画修正を行い、再建を確実なものにします。
■ 計画の内容(主な構成)
405事業で作成される経営改善計画は、金融機関が「再建可能」と判断するための実務的資料です。
- 現状分析・課題整理
財務データ、経営課題、事業環境の整理 - 収益改善策の立案
売上拡大・原価削減・人員適正化などの具体的対策 - 資金繰り・返済計画
リスケジュール内容、キャッシュフロー計画 - 財務・組織体制の見直し
不要資産売却、事業ポートフォリオ再構築 - モニタリング計画
実行支援・進捗管理の方法と報告体制
この「実現可能性」が評価のカギです。
■ 405事業の強みとメリット
✅ 1. 金融機関が納得しやすい計画書を作成できる
専門家と協議会のダブルチェックにより、金融機関が信用できる品質が担保されます。
✅ 2. 国が費用の3分の2を補助
上限300万円まで補助されるため、企業負担は実質100万円以下に。
本格的な再建支援を低コストで受けられます。
✅ 3. 経営者保証解除にもつながる
経営者保証解除を同時に進める場合、**弁護士費用も上限10万円(3分の2補助)**で支援されます。
✅ 4. 「金融機関と共に進める再建」
銀行と対立するのではなく、**協働して改善を進める“共創型の再生”**を実現できます。
■ 対象企業の例
- 既に借入金のリスケを行っているが、抜本的改善が必要
- 売上減少と高コスト体質で赤字が続いている
- 金融機関との関係が悪化しており、再建方針をまとめたい
- 設備投資や新規事業のために「再生計画」を求められている
このような企業にとって、405事業は「再起のための最後のチャンス」となります。
■ 早期経営改善計画との違い
| 項目 | 早期経営改善計画 | 経営改善計画(405事業) |
|---|---|---|
| 対象 | 軽度な経営課題 | 金融支援が必要な企業 |
| 補助上限 | 25万円 | 300万円 |
| 金融機関との関与 | 任意(提出可) | 必須(合意形成) |
| 支援内容 | 簡易的な数値計画・資金繰り管理 | 本格的な再建計画・金融調整・伴走支援 |
| 目的 | 早期改善・再建予防 | 抜本的な再建・再生支援 |
■ まとめ:再建の“出口”を描くための制度
405事業は、単に「延命する」ための制度ではありません。
再建のために“出口を描く”制度です。
経営改善計画を作成することで、
- 金融機関との信頼を再構築し、
- 経営者が再び経営に集中できる環境を整え、
- 次の成長(経営革新・新規事業)へと踏み出すことができます。
本気で再建を考えるなら、専門家と協議会に早めの相談を。

