簿記や経理を初めて学ぶと、「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」という言葉に戸惑う方が多いのではないでしょうか。しかし、この2つを理解することは、会計処理の第一歩であり、企業の財務状況を正しく把握するために欠かせません。

本記事では、借方・貸方の基本的な意味、覚え方、実務に役立つ仕訳例を図解を交えてわかりやすく解説します。


借方・貸方とは?|左右の意味を知ることが第一歩

借方と貸方は、複式簿記における帳簿の左右を示す用語です。取引には必ず原因と結果があり、借方と貸方はその両面を記録する役割を果たしています。

  • 借方(左側):資産の増加、費用の発生、負債や資本の減少
  • 貸方(右側):負債・資本の増加、収益の発生、資産の減少

例:現金で文房具(消耗品)を購入した場合

  • 借方:消耗品(費用)
  • 貸方:現金(資産)

📌 覚え方のコツ

  • 「借方の“り”は左払い、貸方の“し”は右払い」
  • 左=借方、右=貸方と反復練習で自然に身につく

複式簿記のルールと借方・貸方の関係

複式簿記では、すべての取引において借方と貸方の金額が必ず一致します。これは「原因と結果の両方を記録する」仕組みに基づいています。

【図解】借方・貸方のバランス関係

取引:商品を30,000円で仕入れた(現金払い)

借方(資産の増加) 仕入 30,000円
貸方(資産の減少) 現金 30,000円

勘定科目の分類とルール

複式簿記で用いられる勘定科目は、大きく5つのグループに分けられます。

分類借方で増える例貸方で増える例
資産現金、預金、売掛金-
負債-借入金、買掛金
純資産-資本金、剰余金
収益-売上、受取手数料
費用給料、仕入、広告費-

このルールを理解すると、仕訳の判断がスムーズになります。


よくある仕訳例

商品を現金で販売した場合

  • 借方:現金(資産) 50,000円
  • 貸方:売上(収益) 50,000円

商品を掛けで仕入れた場合

  • 借方:仕入(費用) 100,000円
  • 貸方:買掛金(負債) 100,000円

銀行から資金を借り入れた場合

  • 借方:普通預金(資産) 500,000円
  • 貸方:借入金(負債) 500,000円

株主から出資を受けた場合

  • 借方:普通預金(資産) 1,000,000円
  • 貸方:資本金(純資産) 1,000,000円

財務諸表における借方・貸方の位置

借方・貸方の考え方は、財務諸表の基礎にもなっています。

  • 貸借対照表(B/S)
    • 借方(左側):資産
    • 貸方(右側):負債・純資産
    • 「資産=負債+純資産」というバランスで成り立つ
  • 損益計算書(P/L)
    • 借方(左側):費用
    • 貸方(右側):収益
    • 「収益 − 費用 = 利益(または損失)」が導かれる

図解:借方・貸方の基本イメージ

借方(左)= 入ってくるもの・費やしたもの
貸方(右)= 出ていくもの・得られたもの


まとめ

借方・貸方の理解は、経理・会計を学ぶうえで避けて通れない基礎です。

  • 借方=資産増加・費用発生
  • 貸方=負債増加・収益発生
  • 取引は必ず借方=貸方でバランスが取れる
  • 財務諸表も借方・貸方の仕組みで成り立っている

まずは基本ルールを押さえ、仕訳例を繰り返し練習することで自然と理解が深まります。