企業経営の安定と成長には、「予算策定」が欠かせません。これは単なる数字の振り分けではなく、経営目標を明確にし、実行のための土台を整える戦略的な活動です。本記事では、予算策定の基本、方式、プロセス、時期、成功のポイント、課題・対処法までをわかりやすく解説します。


1. 予算策定とは? ─ 予算策定と予算管理の違い

予算策定
経営方針や目標に基づき、売上や費用などの計画を事前に設定するプロセスです。経営の進捗を測る基準となるため、予算管理の出発点となります。

予算管理
策定された予算を基に実績をモニタリングし、必要に応じて調整を行う段階です。予算策定がなければ、進捗評価の指標は存在しません。


2. 予算策定が必要な理由

  • 経営目標の可視化
    「何を目指すのか」が明確になり、部門間で共通認識が形成されます。
  • 経営の安定化
    無駄な支出を抑え、キャッシュフローを安定させます。
  • 改善施策の迅速化
    計画と実績との差分を分析することで、早期に改善策を打てます。

3. 予算策定の2つの方式

トップダウン方式
経営陣が全体予算を設定し、現場に割り当てる方法。

  • メリット:意思決定が早く、経営方針との整合性が保ちやすい
  • デメリット:現場の実情が反映されにくい

ボトムアップ方式
現場からの予算案を集約し、経営陣が調整する方法。

  • メリット:現場の意見を反映でき、モチベーション向上につながる
  • デメリット:調整に時間と労力がかかる
図:予算策定方式の比較

トップダウン型 ⇔ ボトムアップ型
経営陣主導 現場主導
意思決定が早い 現場の声を反映

4. 予算策定の5ステップ

  1. 経営計画から利益目標を設定
    中長期計画を踏まえ、来期の利益目標を定めます。
  2. 部門別予算の設定
    部署ごとに売上目標や必要経費を割り当てます。
  3. 全社予算の集計
    部門ごとの数字を統合し、全社の予算案を作成します。
  4. 目標との整合性確認
    全体予算と利益目標に矛盾がないかをチェックします。
  5. 社内共有と実行
    策定した予算を全社員と共有し、実行計画に落とし込みます。

5. 予算策定の適切な時期

  • 大企業:決算期の4〜6か月前に開始
  • 中小企業:決算期の3〜4か月前に開始
    早めに着手することで、より精度の高い予算を策定できます。

6. 成功のための3つのポイント

  1. 具体的な戦略に基づく予算立案
    数字は事業計画や施策の裏付けが必要です。
  2. 現実的かつ挑戦的な目標設定
    高すぎず低すぎないバランスを取りましょう。
  3. 部門間の整合性確保
    全体戦略と各部門の予算が一致していることが重要です。

7. よくある課題と対処法

課題対応策
目標が高すぎる根拠データを用い、現実的な水準に調整
目標が低すぎる成長戦略とバランスを再検討
部門間の不整合定期会議や情報共有で連携を強化

8. 改善を促す追加手法

  • ローリングフォーキャスト:年度途中でも予算を見直し、柔軟に対応する方法
  • ゼロベース予算(ZBB):前年実績に関係なく、すべての費用を再検討する方法
  • 予算マニュアルの作成:運用ルールを明確化し、部門間のブレを防ぐ

9. 図で見る予算策定の全体像

経営戦略

利益目標設定

部門別予算配分

全社予算集計

整合性確認・共有

実行・見直し(PDCA)

まとめ

予算策定は、企業の行動指針となる重要なプロセスです。早期の着手と現場との連携、そして定期的な見直しが成功のカギとなります。
精度の高い予算を作成し、戦略的に運用することで、企業は安定的な経営と持続的な成長を実現できます。