限られた経営資源を有効に活用し、企業の収益性を高めるためには、戦略的な投資配分が重要です。どこに資源を投入し、どこからは撤退すべきかを判断するために、多くの企業が活用しているのが「PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」という分析手法です。

本記事では、PPM分析の概要や、各事業タイプに応じた経営資源の配分方法について、分かりやすく解説します。


PPM分析とは?

PPM分析は、1970年代にボストン・コンサルティング・グループによって提唱されたフレームワークで、企業が展開する事業や商品・サービスを、「市場成長率」と「市場シェア」の2軸で分類し、資源配分の判断材料とするものです。

この分析により、企業は自社の事業を以下の4つのカテゴリーに分類できます。

  • Star(スター):成長率・シェアともに高い
  • Cash Cow(キャッシュカウ):成長率は低いがシェアが高い
  • Problem Child(プロブレムチャイルド):成長率は高いがシェアが低い
  • Dog(ドッグ):成長率・シェアともに低い

この分類をもとに、どの事業に資源を集中させ、どの事業を縮小または撤退させるかの判断を行います。


PPM分析のメリット

PPM分析の最大の利点は、経営資源を合理的かつ戦略的に配分できる点です。多くの企業は、直感や過去の実績に頼って資源配分を行っていることが多く、結果として非効率な投資が生じやすくなります。

PPM分析を活用することで、データに基づいた意思決定が可能となり、利益を生む事業には積極的な投資を、成果が見込めない事業からは段階的な撤退を検討することができます。

また、事業撤退や再配分の判断も早期に行えるため、企業全体の競争力維持にも貢献します。


各カテゴリーに応じた経営資源の配分方法

ここからは、PPM分析によって分類された各タイプの事業に対して、どのように経営資源を配分すべきかを見ていきましょう。

1. Star(スター):成長市場での中心的な事業

Starは、市場の成長率と市場シェアの両方が高い事業です。企業の中核を担う存在であり、将来的な成長が期待されます。

ただし、競争が激しい市場であるため、継続的な投資が求められます。技術革新や価格競争に対応し、市場での優位性を保つために、資源配分をしっかりと計画することが重要です。

投資に見合う利益が得られるかを定期的に見直し、資源配分のバランスを調整する必要があります。

2. Cash Cow(キャッシュカウ):安定収益を生む事業

Cash Cowは、市場の成長は緩やかでも高いシェアを持ち、比較的少ない投資で安定した利益をもたらす事業です。

この事業から得られる収益は、StarやProblem Childへの投資原資として活用されることが多く、企業全体を支える役割を果たします。

ただし、成長が見込めない市場であっても油断は禁物です。新たな競合の登場や技術革新により、急激な環境変化が起こる可能性もあります。定期的な市場分析を行い、状況に応じた戦略の見直しが必要です。

3. Problem Child(プロブレムチャイルド):成長可能性のある未成熟事業

Problem Childは、市場成長率は高いものの、現時点での市場シェアが低い事業を指します。うまく育成すればStarへと成長する可能性を秘めていますが、その一方で撤退も視野に入れるべき事業でもあります。

この段階では、事業の将来性や競合環境、法制度などの外部要因をしっかりと分析することが求められます。PEST分析(政治・経済・社会・技術の観点からの外部環境分析)などを活用して、成長の可能性を見極めましょう。

資源を集中投下するのか、それとも見切りをつけるのか、意思決定の精度が問われます。

4. Dog(ドッグ):撤退を検討すべき事業

Dogに分類されるのは、市場の成長率も市場シェアも低い事業です。多くの場合、利益を出すことが難しく、早期に撤退を検討すべきとされています。

ただし、BtoBビジネスでは既存の取引先との関係性を重視して撤退を遅らせるケースもありますが、赤字が続く事業を長期間抱えることは企業全体の体力を消耗させます。

可能であれば、事業譲渡などの方法も含めて、柔軟に対応する姿勢が必要です。


効果的な資源配分のためにPPM分析を活用しよう

PPM分析は、企業が持つ複数の事業を客観的に見つめ直すための有効なフレームワークです。ただし、これだけに依存せず、PEST分析やSWOT分析など他の手法と組み合わせて、多面的に検討することが望ましいです。

限られた経営資源を最大限に活かし、長期的な企業価値を高めるために、データに基づいた冷静な判断が不可欠です。PPM分析を通じて、より戦略的な資源配分を実現していきましょう。