企業が持続的な成長を実現するには、社内外に向けて「何のために存在し」「どこへ向かい」「どう行動するか」を明確に示す必要があります。そこで重要な役割を果たすのが、「ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)」です。

本記事では、MVVの基本から作成ステップ、実際の企業事例まで、図解イメージと共にわかりやすく解説します。


MVVとは?企業の存在意義・未来・行動を示す3つの軸

MVVとは:

要素意味目的
Mission(ミッション)企業の存在意義なぜこの企業は存在するのか?
Vision(ビジョン)将来の理想像どこを目指しているのか?
Value(バリュー)行動指針どのように実現していくのか?

この3つの要素は、企業のアイデンティティそのものであり、戦略、採用、評価、ブランドに一貫性をもたらします。


MVVの作り方:トップの想い × 社員の共感

① ミッション:企業の「存在理由」を言語化する

企業の根幹にある「社会的意義」を、端的に表現するのがミッションです。
以下の問いを活用して考えましょう。

  • 私たちは何のために事業をしているのか?
  • 社会にどんな価値をもたらしたいのか?

例文:「テクノロジーで地域社会の生活を豊かにする」

✍️ポイント:普遍的・理念的な内容を、短く力強く伝える。


② ビジョン:将来の理想像を描く

ビジョンは、3~10年の中長期を見据えて「どんな組織でありたいか」「どんな影響を社会に与えたいか」を表現します。

例文:「地域の人々にとって最も信頼されるサービスプラットフォームになる」

✍️ポイント:従業員が共感できる言葉で、ワクワクする未来像を描く。


③ バリュー:日々の行動指針を定義する

バリューは、社員が日常の中で判断や行動の軸にする価値観です。具体的であるほど、浸透しやすくなります。

例文

  • 「顧客視点で動く」
  • 「変化を恐れずチャレンジする」
  • 「チームで成果を出す」

✍️ポイント:覚えやすく、現場で「どう動くべきか」が明確に伝わるものを3~5つに絞る。


なぜMVVが必要なのか?

1. 組織の「目的」が明確になる

全社員が「自分たちは何のために働いているのか?」を理解でき、意思決定が一貫します。

2. 経営の「方向性」を共有できる

組織の進むべき道が見え、社員が迷わず自律的に行動できるようになります。

3. 組織に「一体感」が生まれる

共通の価値観があることで、部署間・職種間の連携もスムーズに。帰属意識が育ちます。


成功企業のMVV事例

事例①:メルカリ

  • ミッション:「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」
  • ビジョン:「グローバルに挑戦する、日本発のテックカンパニー」
  • バリュー:「Go Bold(大胆にやろう)」「All for One(一丸となろう)」「Be a Pro(プロフェッショナルであれ)」

解説:急成長を続けるメルカリでは、MVVが社内の意思統一とスピーディな意思決定を支えています。


事例②:スターバックス コーヒー

  • ミッション:「人々の心を豊かで活力あるものにするひとときを提供する」
  • ビジョン:「誰にとっても心地よい“サードプレイス”となる」
  • バリュー:「心からのつながり」「人を尊重する」「チャレンジを歓迎する」

解説:世界中の店舗で一貫した体験を提供するため、バリューは従業員研修でも徹底されています。


MVV策定の進め方【図解イメージ】

┌─────────────┐
│ 経営者の理念・想い │
└────┬────────┘

ミッション(存在意義)

ビジョン(未来像)

バリュー(行動指針)

日常業務・採用・評価

社内でMVVが機能するには、策定だけでなく「浸透」させる取り組みが不可欠です。定期的な社内イベントや朝礼での共有、評価制度との連動などが効果的です。


MVVを浸透させるコツ

  • 社内ワークショップで社員の声を取り入れる
  • 採用時にMVVとのマッチ度を重視する
  • 評価制度とバリューを連動させる(例:「チャレンジ行動の回数」など)

まとめ:MVVは「企業経営の土台」

ミッション・ビジョン・バリューは、単なるスローガンではなく、企業の土台となる思考体系です。明文化と共有により、社員の行動や判断に軸が生まれ、組織が自律的に動きやすくなります。

もし、自社での策定や浸透に悩んでいる場合は、外部のコンサルタントやツールの活用も選択肢です。たとえば、HR支援企業によるMVV策定支援、組織診断ツールの活用なども効果的でしょう。


📌一言でいうと:
「MVVとは、企業が“迷わず進むため”のナビゲーションシステム。社員の共感を得てこそ、その力を発揮します。」