商品やサービスを販売する上で、顧客が「どうやって買う決断に至るのか」を理解することは非常に重要です。そのための基本フレームワークのひとつが、1920年代に提唱された「AIDMA(アイドマ)モデル」です。時代が変わっても、その本質は多くのマーケティング戦略で活かされています。

本記事では、AIDMAモデルの5つの心理ステップをわかりやすく解説し、それぞれに適した施策例、そして現代型モデル「AISAS」との違いまで、実務に活かせる知識を整理して紹介します。


AIDMAモデルとは?~顧客の購買心理を5段階で可視化~

AIDMAは、顧客が商品を「知る」から「買う」までの心理的変化を5段階で表現したモデルです。

🔍【図解】AIDMAの構成

ステップ意味顧客の心理
AAttention商品を認知する
IInterest興味を持つ
DDesire欲しいと感じる
MMemory記憶に残す
AAction実際に購入する

この順序で消費者心理が進行していくと考えられています。


各ステップの具体策とポイント

1. Attention(認知)

目的:商品やサービスの存在を知ってもらう

  • 【施策例】
    • SNS広告・テレビCM・YouTubeバンパー広告
    • SEO対策/インフルエンサーマーケティング
  • 【ポイント】
    第一印象が重要。短時間で「目を引く」仕掛けが必要です。

2. Interest(関心)

目的:詳細を知りたいと感じさせる

  • 【施策例】
    • LP(ランディングページ)や製品紹介ページ
    • FAQ、機能比較表、レビュー
  • 【ポイント】
    「自分ごと化」させる情報設計が鍵です。

3. Desire(欲求)

目的:使ってみたいという気持ちを生む

  • 【施策例】
    • 無料体験、使用シーンの提案、顧客インタビュー
    • キャンペーンや限定特典の告知
  • 【ポイント】
    感情的訴求(楽しさ・安心感)+機能的価値の提示が効果的です。

4. Memory(記憶)

目的:購入を先延ばしにしても印象を保つ

  • 【施策例】
    • メールマガジン、リマーケティング広告
    • SNSフォローやパーソナライズDM
  • 【ポイント】
    接点を継続的に設けて記憶を定着させます。

5. Action(行動)

目的:実際の購入・申し込みに導く

  • 【施策例】
    • 決済方法の多様化、UI/UX改善、購入後のサポート明示
    • 「今だけ割引」「在庫わずか」などの緊急性訴求
  • 【ポイント】
    購入を迷わせない導線設計が重要です。

AIDMAとAISASの違いとは?

インターネット普及後の消費者行動は、より「検索」や「共有」へと進化しました。そこで登場したのが「AISAS(アイサス)」モデルです。

モデルステップ特徴
AIDMAAttention → Interest → Desire → Memory → Actionマスメディア起点、記憶重視
AISASAttention → Interest → Search → Action → Shareデジタル起点、検索と拡散重視

たとえば、SNSやレビューで商品を知った消費者は「検索」して詳細を調べ、購入後は「共有」する傾向が強くなっています。


実践活用:AIDMAをマーケティング戦略に落とし込む方法

1. 各ステップに合ったKPI設定

  • Attention:広告のインプレッション数
  • Interest:ページ遷移率、滞在時間
  • Desire:資料請求、問い合わせ数
  • Memory:リターゲティング広告の反応率
  • Action:購入率、CVR

2. ターゲット別に施策を最適化

見込み顧客がどの段階にあるかを把握し、それに応じた施策を実施することで、マーケティング効率が大幅に向上します。

3. AISASとの併用でハイブリッド戦略を

  • SNS経由やスマホ検索が多いBtoC商品:AISAS中心
  • 高額商品・法人向けサービス:AIDMA中心

シーンに応じてフレームワークを使い分けましょう。


まとめ:AIDMAは今も使える「顧客心理の教科書」

AIDMAモデルは古くからある概念ながら、現代でも「顧客を理解するツール」として強力です。特に高単価・高関与の商品やサービスにおいては、各段階での心理変化を意識した戦略立案が成果につながります。

💡活用のヒント

  • 自社の商品が今、どのフェーズにいるのかを明確化
  • ステップごとに必要な施策とKPIを設定
  • デジタルマーケティングではAISASとの併用も視野に

📊 図解:AIDMA vs AISAS の違い

フレームワーク特徴向いているケース
AIDMA感情→記憶→行動店舗販売・高額商材など
AISAS検索→行動→共有デジタル商材・SNS拡散型商材

「消費者の心の動き」に寄り添ったマーケティングこそが、成果を生む近道です。AIDMAを取り入れ、より効果的な顧客コミュニケーションを実現しましょう。