
組織の持続的成長には、的確な「変革」が欠かせません。しかし、改革に着手しても「何をどう見直せばよいのか」が分からず、議論が拡散してしまうケースも少なくありません。
そんな時に有効なのが、マッキンゼーの7Sフレームワークです。戦略や構造だけでなく、価値観や人材といった組織の「ソフト面」も含めて総合的に分析できるため、企業全体の変革を着実に進められるツールとして注目されています。
本記事では、7Sの基本構成から導入プロセス、さらに実際の事例まで、ビジネス視点でわかりやすく解説します。
マッキンゼーの7Sとは?
「マッキンゼーの7S」は、米マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントによって提唱された、組織の全体最適を目指すフレームワークです。7つの視点(S)から、組織の現状をバランスよく分析することで、変革の方向性を明確にできます。
🔍【図解①】マッキンゼーの7Sの構成要素
区分 | 要素(S) | 説明例 |
---|---|---|
ハード面 | Strategy(戦略) | 経営戦略、成長方針 |
Structure(構造) | 組織の形態、報告ライン | |
System(制度) | 業務プロセス、IT・人事制度等 | |
ソフト面 | Staff(人材) | スキル・配置・モチベーション |
Style(風土) | 経営スタイル、組織文化 | |
Skill(能力) | 組織や人の専門性 | |
Shared Value(価値観) | 組織の理念、行動指針 |
なぜ7Sが効果的なのか?
かつての組織変革は「制度の見直し」など、ハード面に偏重しがちでした。しかし、実際には「人材育成」や「企業文化」など、ソフト面の改善なしでは変革は定着しません。
7Sフレームワークの最大の強みは、これら**全体をMECE(漏れなく重複なく)**捉え、変革を組織全体で進められる点です。
7Sフレームワークの導入ステップ
以下の4ステップで、変革を段階的に推進します。
ステップ①:現状を可視化する
7つの視点に基づいて、自社の現状を棚卸し。アンケートやKPIなどの定量・定性データを組み合わせ、主観に偏らないよう分析します。
ステップ②:重要課題を特定する
全体を分析すると、複数の課題が見えてきます。ここでは、「経営に与えるインパクト」と「緊急性」から、取り組むべき優先課題を絞り込みます。
ステップ③:変革計画を立てる
課題ごとに、ハードとソフトの両面から打ち手を検討。成果指標を**定量(例:業務効率15%向上)と定性(例:ロイヤリティ向上)**で明確化します。
ステップ④:実行と効果検証
施策実行後は、効果検証を行い、必要に応じて軌道修正。PDCAサイクルを意識し、改善を継続します。
活用のポイントと注意点
✅メリット
- 組織全体を網羅的に分析できる
- ハード・ソフト両面からの変革が可能
- 中長期的な成長を見据えた設計ができる
⚠注意点
- IT導入など、ハード面に偏らないよう注意
- すべてのSに対して議論を尽くす必要あり
- 「Shared Value」など、抽象的な要素も見落とさない
【図解②】導入プロセスと課題分析の流れ
現状分析 → 課題特定 → 変革計画 → 実行・検証
│ │ │ │
▼ ▼ ▼ ▼
7つのSを使って組織を多角的に分析し、ソフト×ハードの両面から改善
実例で見る7Sフレームワークの活用
① 電子部品研磨フィルムメーカー
課題:営業部門間の情報共有不足
- 当初:システム導入 → 効果なし
- 7S分析で「Style(風土)」と「Shared Value(価値観)」に原因があると判明
改善策:
- インセンティブ制度を見直し
- 社内SNS・定期交流会を導入
- 協働文化を醸成し、情報共有を促進
② 地方銀行のケース
課題:法人融資から個人向け融資への転換に伴うスキル・文化のミスマッチ
- 「法人営業=エリート」の風土が障壁に(Style)
- ハイリスク顧客対応力が不足(Skill)
改善策:
- 個人営業向け研修の充実
- 成果ベース評価制度へ変更
- 人事制度の刷新により文化を再構築
まとめ:7Sで変革を「仕組み」にする
組織変革を成功させるには、目に見える制度変更だけでなく、価値観や文化へのアプローチも不可欠です。
マッキンゼーの7Sは、そのための「構造化された地図」のような存在。労力は必要ですが、一貫した視点で組織全体を見直せることは、大きな価値となります。
💡活用のヒント
- キックオフミーティング時に7Sを使って現状把握を行う
- 定期的な組織診断ツールとして活用し、継続的な変革に生かす
- M&Aや新規事業展開など、変化のタイミングで導入すると効果的
📌最後に:
組織変革は“人”と“仕組み”の両輪がかみ合ってこそ成功します。マッキンゼーの7Sを活用して、御社の変革を“再現性のある成功”へとつなげてください。