PPM分析とは?事業ポートフォリオ最適化の戦略フレームワーク

企業が持続的な成長を遂げるには、限られた経営資源(ヒト・モノ・カネ・時間)を適切に配分し、成長分野に集中投資することが求められます。その意思決定をサポートするフレームワークのひとつが「PPM分析(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント分析)」です。

本記事では、PPM分析の基本概念から活用方法までを、図解を交えてわかりやすく解説します。


PPM分析とは?

PPM分析とは、「市場成長率」と「市場占有率(シェア)」の2軸から、自社の事業や製品を4つのカテゴリに分類し、戦略的な資源配分を判断する手法です。

1970年代にボストン・コンサルティング・グループ(BCG)によって提唱され、今日でも多くの企業が事業戦略の基盤として活用しています。

PPM分析の4つの分類(図解)

                      市場占有率:高     │  市場占有率:低

────────────────────────────
市場成長率:高 │ 花形   │  問題児
────────────────────────────
市場成長率:低 │  金のなる木 │  負け犬        

① 花形(Star)

  • 市場成長率:高/市場占有率:高
  • 成長市場で競争力のある主力事業
  • 将来的な「金のなる木」候補
  • 継続的な投資が必要

② 金のなる木(Cash Cow)

  • 市場成長率:低/市場占有率:高
  • 安定した収益源で、資金を他の事業に回すことが可能
  • 投資よりも収益回収フェーズ

③ 問題児(Question Mark)

  • 市場成長率:高/市場占有率:低
  • 成長ポテンシャルはあるが投資判断が難しい
  • 成功すれば花形へ、失敗すれば撤退対象に

④ 負け犬(Dog)

  • 市場成長率:低/市場占有率:低
  • 収益・成長ともに期待が薄い事業
  • 早期撤退やリソースの再配分を検討

PPM分析の手順

ステップ1:市場成長率を算出

市場成長率(%)=(当期市場規模 ÷ 前期市場規模)× 100

100%を超えれば市場拡大、100%未満であれば縮小傾向を示します。

ステップ2:市場占有率を計算

市場占有率(%)=(自社売上 ÷ 市場全体の売上)× 100

競争ポジションを把握する上での重要な指標です。

ステップ3:事業をマトリクス上に配置

各事業がどのカテゴリに属するかをマッピングし、戦略立案の基礎とします。

ステップ4:競合分析と合わせて評価

同様に競合企業の事業も分類することで、自社の強み・弱みやポジションを明確にできます。


PPM分析のメリット

メリット内容
① 現状の見える化全体を俯瞰し、成長性・収益性の分布を明確化できる
② 投資判断がしやすい重点投資すべき事業と、見直し対象を明確にできる
③ 戦略に優先順位をつけられるリソース配分の優先順位を合理的に決定できる

PPM分析の限界と注意点

デメリット内容
① 定量評価に偏るブランド力や技術力などの定性的要素が反映されにくい
② 新規事業に不向き過去データが前提のため、新市場・新商品は分析対象にしにくい
③ 環境変化に弱い外部環境が急変すると、分析結果の妥当性が下がる

👉 対策:SWOT分析や3C分析、PEST分析などのフレームワークと併用することで補完可能です。


【図解】PPM分析の活用イメージ

[金のなる木] → [花形/問題児] へ投資
     ↓       ↑
   収益源    成長・将来性
     ↑       ↓
   [負け犬] は撤退や再配分の判断が必要

実務での活用シーン

PPM分析は、次のようなシーンで役立ちます:

  • 中期経営計画の策定
  • 事業再編や撤退の判断
  • 投資・撤退の意思決定
  • M&A戦略の評価

まとめ|PPM分析で戦略的な意思決定を

PPM分析は、経営資源の配分に戦略的な指針を与えてくれる有効なフレームワークです。各事業の立ち位置を可視化し、成長性と収益性をもとに投資判断を行うことで、企業の持続的成長に貢献します。

ただし、すべてを数値だけで判断するのではなく、現場の知見や他のフレームワークと組み合わせることで、より精度の高い戦略が実現可能です。

経営資源を最大限に活かすための第一歩として、ぜひPPM分析を導入してみてはいかがでしょうか。