
■ はじめに:経営改善計画が“失敗する理由”は決まっている
経営改善計画は、正しく運用すれば
- 財務体質の改善
- 返済負担の軽減
- 粗利改善
- 資金繰りの安定
につながる強力な仕組みです。
しかし、現場では“改善が進まない企業”に共通する
「誤解」「思い込み」「行動パターン」
が確実に存在します。
本記事では、その代表例を体系的に整理します。
■ よくある誤解①
「計画書を作れば、経営は勝手に良くなる」
❌ これは最大の誤解です。
計画書は「地図」であって、
実際に歩くのは経営者と会社です。
よくある失敗例
- 計画書を作って満足してしまう
- 計画書を社員に共有しない
- 計画書の数字を見るのが年に数回だけ
- 変更点に気づいても修正しない
経営改善は“書くこと”より
**“続けること(モニタリング)”**が本質です。
■ よくある誤解②
「金融機関は計画書の“内容”より“見た目”を重視している」
❌ 金融機関が判断するのは「実現性」
計画書の体裁は確かに大切ですが、
銀行が見ているのは以下。
- 粗利改善の根拠
- 回収・支払いサイトの妥当性
- 投資の回収見込み
- 行動計画が数値化されているか
- 経営者の姿勢(情報開示・誠実さ)
- モニタリングができるか
外観より 本質的な改善策 を重視します。
■ よくある誤解③
「リスケ(条件変更)は“逃げ”であり、信頼を失う」
❌ 実務はまったく逆です。
返済が厳しい時に相談せず、
遅延してから連絡する方が、
銀行の信頼は大きく損なわれます。
理由
- 早期相談は評価される
- 返済遅延後の相談は「事後報告」になる
- 金融機関は事前に“準備”したい
- リスケは立て直しのための正式な手続き
支援機関からも、
「苦しくなる前に相談した企業の方が再建しやすい」
というデータがあります。
■ よくある誤解④
「売上さえ上がればすべて解決する」
❌ 売上より粗利が重要。
売上が増えても、
- 低粗利
- 赤字受注
- 不採算顧客
- 過剰外注
が増えると、むしろ資金繰りは悪化します。
よくある失敗例
- 売上を追いすぎて採算が悪化
- 大口顧客への価格交渉ができない
- 人を入れすぎて人件費が増加
- 一時的な売上に依存する
経営改善計画では、
まず 粗利構造の改善 → 売上拡大
の順番で進めます。
■ よくある誤解⑤
「経費削減=まず固定費カット」と考える
❌ 経費削減の優先順位は次の通り
1️⃣ 不採算事業の縮小
2️⃣ 外注費の適正化(内製化含む)
3️⃣ 原価(粗利)改善
4️⃣ 業務効率化
5️⃣ 最後に固定費の削減
固定費ばかりを削りすぎると、
逆に売上力が下がることがあります。
■ よくある誤解⑥
「社員に数字を見せると不安にさせる」
❌ 事実は逆。
数字を公開することで、
社員の意識が変わり、改善が早まります。
成功企業の共通点
- 粗利管理を現場と共有
- KPIを社員が理解
- 改善会議に社員が参加
- 自分ごととして動き出す
数字を隠す会社は、改善速度が極端に遅いです。
■ よくある誤解⑦
「相談先を増やすと経営が混乱する」
❌ 経営改善では“相談相手がいないこと”が最大のリスク。
特に、
- 認定支援機関
- 金融機関
- 税理士
- 社外CFO
の4者の連携が取れると、改善は格段に加速します。
1人で考える経営は、意思決定速度が遅く、
再建に失敗する確率が高まります。
■ 失敗事例(実務で多いパターン)
❶ 数字が出てこない
月次試算表や資金繰り表がなく、
改善ポイントが見えない。
❷ 改善の優先順位を間違える
売上アップ施策ばかりやり、
粗利改善が進まず資金繰りが改善しない。
❸ 社内が協力しない
数字や方針が共有されず、
現場の動きがバラバラ。
❹ 改善行動が曖昧
「頑張ります」「やります」など抽象的で、
行動が数値化されていない。
❺ モニタリングができない
毎月の振り返りがなく、計画が形骸化する。
❻ 銀行への報告が遅れる
不信感につながり、支援が受けにくくなる。
■ 成功への転換ポイント(改善策)
✔ 数字を月次で管理
月次試算表+資金繰り表のセットが必須。
✔ 優先順位は「粗利→業務効率→売上」
土台を固めてから攻める。
✔ 社内への透明性アップ
数字を共有し、改善会議を実施。
✔ 行動KPIの導入
受注→加工→納品→入金まで“プロセスの改善”を重視。
✔ モニタリングで“計画を動かす”
計画は実行しながら修正していくもの。
✔ 銀行との関係構築
早期相談・早期報告が信頼を作る。
■ まとめ:誤解をなくせば、改善は必ず進む
再建に失敗する企業には共通点があります。
逆に、
誤解を取り除き、正しい順番で実行する企業は必ず再建できる。
- 計画書は“作るより運用”
- 見た目より“実現性”
- リスケは逃げではない
- 売上より“粗利”
- 固定費カットより“原価・業務改善”
- 数字の公開は味方
- 相談相手が多いほど成功率が上がる
これらを理解して進めれば、
経営改善計画は“最強の再建ツール”になります。
💬 誤解をなくせば、経営は必ず前に進む。


