
■ はじめに
食品メーカーが設備投資を行う際、
「銀行融資」「補助金」「405事業(経営改善計画)」
これら3つの制度をどう使い分けるかが非常に重要です。
しかし実務の現場では、
- 何をどう使えばいいのかわからない
- 自社はどれが使えるのか判断できない
- 組み合わせ方がわからず機会損失している
というケースがほとんどです。
本記事では、食品メーカーが知っておくべき
3つの資金調達ルートの違いと、
それぞれの使いどころをわかりやすく整理します。
■ 1. 銀行融資:設備投資の“メイン資金”
銀行融資は、食品メーカーの設備投資において
最も中心になる資金調達手段です。
設備資金(長期融資)は、
食品設備の特徴である「高額・長寿命」と非常に相性が良く、
- 冷凍・冷蔵設備
- 包装、計量機械
- 盛付ライン、充填機
- ボイラー、蒸気設備
- 衛生管理設備(HACCP対応)
などの投資に広く使われます。
◎ 銀行融資の強み
- 多額の投資でもカバーできる
- 融資実行が早い(最短数週間)
- 設備導入のタイミングに柔軟
- 補助金と並行して動かせる
◎ 銀行融資の弱み
- 審査がある
- 毎月返済が必要
- 計画書が弱いと否決される
特に食品メーカーの場合、
計画の作り込みが融資成否を左右します。
■ 2. 補助金:自己資金を減らす“負担軽減策”
補助金は設備投資額の1/2〜2/3を国が負担してくれる制度です。
食品メーカーが使いやすい補助金は次のとおり。
● 経産省
- 省力化投資補助金
→ 自動化・省人化・生産性向上
● 農水省
- 産地連携緊急対策事業
→ 原料調達+加工ライン更新 - HACCPハード事業
→ 衛生管理設備・品質管理 - 強い農業づくり交付金
→ 加工・流通設備の包括的支援
◎ 補助金の強み
- 設備投資の負担を大幅に軽減
- 自動化・省人化が実現しやすい
- 設備更新の優先度を上げるきっかけになる
◎ 補助金の弱み
- 採択率がある
- 設備導入後の「実績報告」が必要
- 入金が遅い(半年〜1年後)
- つなぎ資金が必要
補助金は非常に有効ですが、
補助金だけでは設備は買えない
というのがポイントです。
ここで必ずセットになるのが「つなぎ融資」です。
■ 3. 405事業(経営改善計画):金融との“信頼基盤”
多くの食品メーカーが誤解していますが、
405事業は「経営悪化企業のための制度」ではありません。
むしろ、
銀行融資を通しやすくする制度
と考えるのが正解です。
◎ 405事業で得られる価値
- 銀行との協調関係が強化される
- 事業計画の信頼性が上がる
- 設備投資の根拠が明確になる
- 返済可能性(キャッシュフロー)が可視化される
- 補助金申請と同時進行しやすい
食品メーカーでは、
「補助金 → 405事業 → 銀行融資」
という組合わせが最もスムーズに通ります。
■ 4. 3つの制度の違いを整理すると?
◎ 比較表
| 項目 | 銀行融資 | 補助金 | 405事業 |
|---|---|---|---|
| 目的 | 設備資金を借りる | 投資負担を減らす | 事業計画の信頼性向上 |
| 実行スピード | 早い | 遅い(半年〜1年) | 中程度 |
| 必要書類 | 計画書・決算書 | 計画書・見積・実績報告 | 事業改善計画 |
| 強み | 金額が大きい | 自己資金を減らせる | 銀行評価UP |
| 弱み | 返済が必要 | 採択率・報告が必要 | 作成の手間 |
| 食品業界との相性 | ◎ | ◎ | ◎ |
3つは役割が全く違うため、
どれか1つだけでは成り立ちません。
■ 5. 使い分けの結論
食品メーカーの設備投資は、
次の順番で進めると最も成功します。
① 設備更新計画(必要性・収益性)を明確化
② 補助金の対象制度を選定
③ 405事業で事業計画を固める
④ 銀行融資(つなぎ+長期)を実行
⑤ 投資効果を測定し再投資
この一連の流れをつくれば、
- 設備更新が計画的にできる
- 自己資金負担が減る
- 銀行の協力度が上がる
- 生産性が伸びる
- 再投資が可能になる
という「強い食品メーカー」へと変わります。
■ 図解:3つの制度の役割と連携イメージ
【補助金】負担軽減
│
▼
【つなぎ融資】設備導入のための資金
│
▼
【長期融資】返済を平準化
│
▼
【405事業】計画の信頼性UP・金融と協調
■ まとめ
食品メーカーの設備投資は、
銀行融資・補助金・405事業を組み合わせることが必須です。
これを理解して動ける企業は、
物価高・人手不足・老朽化の三重苦の中でも
“投資を続けられる企業”として成長していきます。

